ニュース&イベント NEWS & EVENTS

2018.11.20 Tue UP

本学大学院生らが第8回CSJ化学フェスタ2018において優秀ポスター賞を受賞

本学大学院生が10月23日(火)~25日(木)に行われた第8回CSJ化学フェスタ2018において優秀ポスター発表賞を受賞しました。
「学生ポスター発表」では、1) 研究に対して発表者が十分に寄与していること、2) 質疑応答に優れていること、3) 独自性が認められ今後の発展が期待できること、の3つの観点から審査され、全1032件の発表の中から、本学学生19名が優秀ポスター発表賞を受賞しました。

受賞者 理工学研究科 先端化学専攻 修士課程1年 髙橋 拓夢
指導教員 理工学部 先端化学科 教授 酒井 秀樹・講師 酒井 健一・助教 赤松 允顕
受章題目 ステンレスに対する硫黄系極圧剤の吸着挙動および反応膜組成の解析
 
受賞者 理工学研究科 先端化学専攻 修士課程1年 小澤 咲月
指導教員 理工学部 先端化学科 教授 湯浅 真・講師 近藤 剛史・助教 東條 敏史
受章題目 ボロン酸導入脂質膜の創製および二分子膜における分子間力の評価
受賞者 理工学研究科 先端化学専攻 修士課程1年 小林 一貴
指導教員 理工学部 先端化学科 教授 酒井 秀樹・講師 酒井 健一・助教 赤松 允顕
受章題目 両親媒性ロフィンダイマーを用いた界面物性の高速光制御
受賞者 工学研究科 工業化学専攻 修士課程2年 中野 友貴
指導教員 工学部 工業化学科 教授 河合 武司・助教 伊村 芳郎・助教 Wang Ke-Hsuan
受章題目 金マイクロ・ナノ薄膜の開発とSERS活性評価
受賞者 総合化学研究科 総合化学専攻 博士後期課程3年 中川 充
指導教員 工学部 工業化学科 教授 河合 武司・助教 伊村 芳郎・助教 Wang Ke-Hsuan
受章題目 ソフトテンプレート法によるキラルな金ナノ構造体の合成および形態制御
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 橋本 彩加
指導教員 理学部第一部 応用化学科 教授 根岸 雄一
受章題目 逆相高速液体クロマトグラフィーを駆使したチオラート保護合金クラスターの原子精度分離及び異性化反応の追跡
受賞者 理工学研究科 先端化学専攻 修士課程1年 加藤 貴尚
指導教員 理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸・講師 四反田 功・講師 星 芳直
受章題目 バイオ燃料電池の動作安定性向上のための多孔質炭素電極上への新規酵素固定化法開発
受賞者 理工学研究科 先端化学専攻 寶田 達也
指導教員 理工学部 先端化学科 教授 板垣 昌幸・講師 四反田 功・講師 星 芳直
受章題目 多孔質炭素電極へのアズールAの修飾固定化によるバイオ燃料電池アノードの動作安定性向上
受賞者 工学研究科 工業化学専攻 修士課程2年 森住 裕貴
指導教員 工学部 工業化学科 教授 橋詰 峰雄・助教 家高 佑輔・元助教(現 横浜国立大学大学院工学研究科 准教授) 飯島 一智
受章題目 生分解性繊維への多糖複合体被覆方法の開発
受賞者 理工学研究科 先端化学専攻 修士課程2年 伊藤 元気
指導教員 理工学部 先端化学科 教授 湯浅 真・講師 近藤 剛史・助教 東條 敏史
受章題目 アルキルカルボキシベタインを用いた凍結乾燥に耐えうるリポソームの作成
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 白石 幸司
指導教員 理学部第二部 化学科 教授 佐々木 健夫・助教 LE Van Khoa
受章題目 ヒドロゲルの膨潤過程におけるクロモニック集合体の配向特性
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程2年 林 瑠衣
指導教員 理学部第一部 応用化学科 教授 根岸 雄一
受章題目 助触媒の厳密化学組成制御による水分解光触媒の高活性化
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程2年 中川 馨太
指導教員 理学部第一部 応用化学科 教授 工藤 昭彦・講師 岩瀬 顕秀
受章題目 Bi置換 Ba2In2O5光触媒を用いた可視光照射下での酸素生成
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 森 優太郎
指導教員 理学部第一部 応用化学科 教授 根岸 雄一
受章題目 微小Rh酸化物助触媒を用いた高活性水分解光触媒の創製
受賞者 工学研究科 工業化学専攻 修正課程1年 木下 和彦
指導教員 工学部 工業化学科 教授 河合 武司・助教 伊村 芳郎・助教 Wang Ke-Hsuan
受章題目 紫外線照射によって作製した銀担持ポリスチレン粒子の直線偏光特性
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 角坂 実保
指導教員 理学部第二部 化学科 教授 佐々木 健夫・助教 LE Van Khoa
受章題目 クォーターチオフェン系光導電性キラルドーパントを用いた強誘電性液晶のフォトリフラクティブ特性
受賞者 基礎工学研究科 材料工学専攻 修士課程2年 吉川 晃平
指導教員 基礎工学部 材料工学科 教授 安盛 敦雄・講師 中西 貴之
受章題目 希土類元素フリー残光材料の開発に向けた酸化ジルコニウム-ガラス複合体の作製
受賞者 基礎工学研究科 材料工学専攻 修士課程1年 澤村 健司
指導教員 基礎工学部 材料工学科 教授 安盛 敦雄・講師 中西 貴之
受章題目 ZrO2の残光における準安定準位の評価
受賞者 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 青木 麻里花
指導教員 理学部第一部 応用化学科 教授 根岸 雄一
受章題目 メタンからメタノールへの変換;光触媒反応と金属クラスター助触媒の利用

第8回CSJ化学フェスタ2018のホームページ: :http://www.csj.jp/festa/2018/index.html

酒井教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?21f8
湯浅教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?1152
河合教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?1533
根岸教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?5825
板垣教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?1f37
橋詰教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?5888
佐々木教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?33b4
工藤教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?21f4
安盛教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?3bcf
酒井講師のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?3a63
近藤講師のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?43bc
四反田講師のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?380c
星講師のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6648
岩瀬講師のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?5779
中西講師のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?7034
赤松助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6bd8
伊村助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?545c
Wang Ke-Hsuan助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6d18
東條助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?7018
家高助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6fd7
LE Van Khoa助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6b15

横浜国立大学大学院 工学研究科 飯島准教授のページ:http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/IIJIMA_Kazutoshi/ja.html

当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。