マテリアル工学特別実験1Aのシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
マテリアル工学特別実験1A | 科目番号 Course number |
82GRRES503 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Advanced Laboratory Experiments for Materials Science and Technology1A | |||
授業名称 Class name |
マテリアル工学特別実験1A |
教員名 | 安盛 敦雄,勝又 健一,町田 慎悟 |
---|---|
Instructor | Atsuo Yasumori, Ken-ichi Katsumata, Shingo Machida |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester | 2022 First Semester |
曜日時限 | 集中講義 |
---|---|
Class hours | Intensive Course |
開講学科 Department |
先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format |
---|
概要 Descriptions |
おもに光・熱・機械・光触媒・多孔質機能を有するガラス、セラミックス、種々の複合材料の作製および物性評価に関する基礎的な実験を行い、基礎的な実験能力を習得する。 Basic experimental abilities will be acquired by conducting basic experiments on the preparation and evaluation of physical properties of glasses, ceramics, and various composite materials that mainly have optical, thermal, mechanical, photocatalytic and porous functions. |
---|---|
目的 Objectives |
本専攻のディプロマ・ポリシーに定める「材料工学の専門知識を基盤として新しい視点から主導的に課題を解決し、社会に貢献する創造性豊かな人材を育成する」ための科目である。各自の研究テーマに関連しているガラス、セラミックス、複合材料を中心とした機能材料について、主に材料の作製プロセスと物性評価に関する基礎的な実験技術を習得することが目的となる。 This is a course to realize the diploma policy of the master course in this department; "to create a better society by proactively solving issues using novel perspectives in the field of materials science ". The purpose of this course is to acquire the basic experimental techniques of the preparation and the evaluation of properties of glasses, ceramics and composites which concern with research thesis. |
到達目標 Outcomes |
無機材料および複合材料分野の専門的な研究・解析能力をさらに高め、材料工学分野での高い専門性と上記の目的にある「主導的に課題を解決できる」能力が身に着くことを目標とする。 The goal of this course is to further enhance the specialized research and analysis capabilities mainly in the fields of inorganic materials and composite materials, to have a high degree of specialization in the field of materials engineering, and to have the ability to proactively solve issues. |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
〇 | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
〇 | グループワーク Group work |
〇 |
プレゼンテーション Presentation |
〇 | 反転授業 Flipped classroom |
〇 |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
研究テーマに関連した文献の調査、内容の把握を行うこと。また、研究テーマ、文献の内容の理解に必要となる授業の内容を十分に復習すると共に、関連研究分野の社会的背景や技術の内容について、調査を積極的に行うこと。 To research and understand the contents of literature related to the research theme. In addition, thoroughly review the content of the classes necessary for understanding the research theme and the content of the literature, and actively investigate the social background and technical content of related research fields. |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
各自の研究テーマに関連する実験内容の理解度、取り組み姿勢等により総合的に評価する。 Comprehensive evaluation will be made based on the degree of understanding of the experimental content and approach attitude related to each research theme. |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
各自の研究テーマに関連し、演習に必要な参考書を、随時提示する。 Reference books necessary for the exercises as needed in relation to your research theme are presented. |
授業計画 Class plan |
下記の【実験内容】にある研究テーマに必要となる材料作製および様々な物性評価に関する基礎的な実験を行う。 【演習項目】 演習に関連する研究内容 ・ ガラス・セラミックスおよび複合材料の作製 ・ 材料の微細組織・構造の評価 ・ 材料の光学的・熱的・機械的性質の評価 ・ 材料の多孔質・吸脱着・光触媒特性の評価 etc. Basic experiments below will be conducted on the material preparation and the evaluation of their properties necessary in the research theme. 【Experimental items】 · Preparation of glasses, ceramics and their composites · Evaluation of micro texture and structure of materials · Evaluation of optical, thermal and mechanical properties of materials · Evaluation of porosity, adsorption / desorption, and photocatalytic properties etc. |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
998C956 |