建築史のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
建築史 | 科目番号 Course number |
71PDHIA633 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Architectural History | |||
授業名称 Class name |
建築史 |
教員名 | 山名 善之 |
---|---|
Instructor | Yoshiyuki YAMANA |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester | 2019 First Semester |
曜日時限 | 月曜2限 |
---|---|
Class hours | Wednesday |
開講学科 Department |
理工学研究科 建築学専攻 -Graduate School of Science and Engineering Department of Architecture |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
日本語 Japanese |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
対面授業とする |
---|
概要 Descriptions |
建築の通史に関する著書・論文を読み、「通史」を書く方法・視座について学ぶ。通史的に理解することは、研究対象の理解のみならず、研究者として自らの立ち位置の把握に通じる。 Read books / articles on architectural history and learn about ways to write "history" · perspective. Understanding in the historical way leads to understanding not only of the research subject but also its own position as a researcher. |
---|---|
目的 Objectives |
建築学内のどの分野かを問わず、通史を支えるいくつかの理念を学び、過去・現在の情報を歴史的に整理・考察する手法を学ぶ。 Regardless of which field in the architecture department, you learn some ideas that support the history, and learn techniques to historically review and consider past / present information. |
到達目標 Outcomes |
・ 通史における理念とは何かを理解。 ・ 理念と現象との関係を理解。 ・ 通史を書く時に最も重要な理念と、その理念を具体的に示すと思われるいくつかの事例(現象)を集めて、通史的としてレポートすること。 · Understand what philosophy is in history. · Understand the relationship between idea and phenomenon. · Collect the most important philosophy when writing the history and some cases (phenomena) that are thought to concretely show the idea and report it as historical. |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
特になし No special mention |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
- | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
授業の中で紹介する幾つかの著書・論文を各自で読む。 Reading several books / papers to introduce in class |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
講義中の発表・質疑応答(50%)と最終のレポート(50%). Presentation in the lecture · Q & A response (50%) and final report (50%) |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
適宜指示 Recommendation in class each time |
授業計画 Class plan |
1.全体的説明、通史に関する主要参考文献などの紹介 2.~14.履修者による発表、質疑応答 15.全体講評 1. Introduction of general explanation, major references on history 2. ~ 14. Presentation by students, Q & A 15. Overall review |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
特になし |
---|
997AE01 |