卒業研究(片山)のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
卒業研究 | 科目番号 Course number |
73UGRES401 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Graduation Thesis | |||
授業名称 Class name |
卒業研究(片山) |
教員名 | 片山 昇 |
---|---|
Instructor |
開講年度学期 | 2022年度 前期~後期 |
---|---|
Year/Semester |
曜日時限 | 前期(集中講義)、後期(集中講義) |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
理工学部 電気電子情報工学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
4.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
対面授業/On-site class |
---|
概要 Descriptions |
4年間で学ぶ各科目の集大成として卒業研究を行う。設定した課題に対し実験・研究を行い、卒業論文としてまとめる作業を通して、関連講義科目の理解を深めると共に、研究の進め方、論文の書き方や研究発表の仕方を学ぶ。自分の知識を駆使して、計画的かつ自主的に課題解決を図ることが重要であり、成果は卒業論文として保存すると共に卒業論文発表審査会で口頭発表する。 |
---|---|
目的 Objectives |
卒業研究は、当学科のディプロマポリシーに定める「修得した専門知識や教養をもとに、自ら課題を発見し、解決する能力」および「修得した専門知識や教養をもとに、他者とコミュニケーションをとり、国際的な視野を持って活躍できる能力」を実現するための科目である。概要に示した一連の取り組みを通して以下の能力を身に付ける。 ・社会からの要求を調査し、問題を発掘し、解決方法を立案・計画し、問題解決のために遂行し、その結果を評価・考察・ディスカッションし、報告書などにまとめることのできる能力(デザイン能力) ・電気・電子・情報・通信工学に関連する問題点を調査・理解し、課題として設定できる能力(課題設定能力) ・日本語による論理的な記述、プレゼンテーション、ディスカッションなどのコミュニケーション能力、国際的に通用する基礎的コミュニケーション能力(コミュニケーション能力) ・技術者として、社会・地球環境・技術に対する倫理観および社会に負っている責任を理解する能力(技術者倫理を理解する能力) ・社会人として、地球環境などに関する基礎知識を習得し、多面的に物事をとらえることのできる能力と、技術者として社会貢献できる素養(地球的視点で考える能力) |
到達目標 Outcomes |
卒業研究を通じて以下の能力を身に付ける ・(多面的視野能力)個人・一社会・一国の視点だけでなく、様々な価値観をもち、多面的に問題をとらえ、社会への貢献や地球環境に配慮できる。 ・(技術者倫理に基づくデザイン)技術者の倫理観や社会の常識に配慮したデザインや研究がおこなえる。 ・(日本語作文能力)論理的で筋道のある、正しい日本語を書くことができる。 ・(実験・調査結果のプレゼンテーション能力)実験・調査した内容をプレゼンテーションすることができる。また、コミュニケーションを円滑に進めるために、分かりやすいプレゼンテーション資料を作成することができる。 ・(実験・調査結果のディスカッション能力)指導教員や院生・他の学部生とコミュニケーションをもち、論理的にディスカッションできる。その際、相手の質問を理解し、的確に答えることができる。 ・(課題発掘能力)文献調査の結果や専門の知識を駆使し、電気・電子・情報工学の分野に関連する問題点を見つけ出すことができる。 ・(デザイン構想能力)解決すべき問題に対し、複数の解決策を構想し提案することができる。また、様々な条件や制限を考慮に入れ、最適な解決方法を選択し、課題を設定・提案できる。 ・(研究計画能力)さまざまな条件や制約を考慮に入れて研究を計画的に進め、継続的な努力によって、系統的かつ必要なデータを得ることができる。 ・(問題解決能力)様々な専門知識をふまえ、得られた研究結果の正当性を正しく判断し、定期的に報告することができる。さらに様々な角度から考察することによって、新たに生ずる課題を設定して研究を進め、問題を解決することができる。 ・(問題解決のためのディスカッション能力)報告会において、指導教員や大学院生・他の学部生から指摘された内容を的確に把握し、今後の研究に生かすことができる。また、関連する研究に興味を持ち、疑問点などを質問することができる。 ・(問題解決のためのプレゼンテーション能力)調査・研究を行った内容を的確に表現するストーリーを構築し、専門知識や技術に裏打ちされた説得力のあるプレゼンテーションを行うことができる。 ・(問題解決のための報告書作成能力)研究によって得られた成果を、卒業論文にまとめることができる。 ・(他分野の人とのディスカッション能力) 他分野の人とのディスカッションにおいて、他者の質問内容を的確に理解し、他者に対して適切に説明することができる。 ・(他分野の人を意識した説明能力)研究の背景や成果を、国内外の他分野の人を意識して、わかりやすく説明・記述することができる。 電気電子情報工学コースを選択の学生は、本科目を習得することによって、以下の学習・教育目標を達成できる。 ────────────────────────────── 電気電子情報工学コースの学習・教育目標 ────────────────────────────── A │地球的視点で考える能力 ○ B │技術者倫理を理解する能力 ○ C │コミュニケーション能力 ◎ D │数学、自然科学と情報活用能力 E │専門基礎能力 F │専門応用能力 G │計画・遂行・継続能力 H │課題設定能力 ◎ I │デザイン能力 ◎ J │チームで仕事をするための能力 ◎ ────────────────────────────── (◎、○で記載) |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
3年次4月にガイダンスを行う。 卒業研究においては、4月初め頃に研究室に配属となり、約1年間の研究期間を経て後期学期末試験終了後に卒業論文を提出し、審査会において口頭発表 を行う。詳細なスケジュールについては、掲示されるので注意すること。各人の卒業研究の具体的な進め方については、配属研究室担当教員に十分相談して、そ の指導を仰ぐこと。 他学科、他学部生の履修不可。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
◯ | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
◯ | グループワーク Group work |
◯ |
プレゼンテーション Presentation |
◯ | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
準備学習: ゼミや研究報告会に向け、研究課題について十分な調査・研究・考察等をおこなうこと(毎回2時間以上)。 復習:ゼミならびに研究報告会で明らかになった知見や課題について整理し、さらに深く考察・調査・研究を進めること等により、次回に向けて取り組むこと(毎回2時間以上)。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
研究への取り組みを指導教員が評価す る。また、卒業論文/卒業研究審査会において、プレゼンテーションの能力・発表内容・理解度を指導教員が評価す る。両者の比率については、研究への取り組み6割、卒業論文/卒業論文審査会の採点を4割として成績を評価し、6割以上を合格とする。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
課題毎に多数の参考文献有り。 |
授業計画 Class plan |
燃料電池、太陽電池等の新エネルギー源およびそのシステムなどの研究を1年間かけて行い、目標を達成する(片山研)。 なお、週1回ゼミを実施し研究の進捗状況と計画の確認等と、論文輪講などの勉強会(曜日、時限は後日決定)を行う。 第1回、第2回:ガイダンスおよび研究紹介。 第3回~第12回:研究の進捗報告と論文輪講などの勉強会を実施する。 第13回:中間報告会を実施し、今後の研究方針の修正等を行う。 第14回~第30回:研究の進捗報告と論文輪講などの勉強会を実施する。 第31回、第32回:卒業研究発表審査会に向け、卒業論文のとりまとめ及び発表練習。 ※原則として対面で指導するが、希望者に対してはオンラインで指導する。 |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
技術顧問(回路設計) |
教育用ソフトウェア Educational software |
Creo Parametric 3D Mathematica MATLAB/Simulink |
備考 Remarks |
---|
9973810 |