卒業研究(板垣)のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
卒業研究 | 科目番号 Course number |
72UGRES401 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Bachelor Thesis | |||
授業名称 Class name |
卒業研究(板垣) |
教員名 | 板垣 昌幸 |
---|---|
Instructor | Masayuki Itagaki |
開講年度学期 | 2022年度 前期~後期 |
---|---|
Year/Semester | 2019 |
曜日時限 | 前期(集中講義)、後期(集中講義) |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
6.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
対面授業/On-site class |
---|
概要 Descriptions |
大学生活のしめくくりとして、先端化学科では卒業研究を必修としている。3年次までの講義、実験等では、体系化された既知の学問を勉強してきたが、卒業研究では最先端の研究に参加し、学問の面白さと同時に苦しさを十分に体験してもらう。従って、3年次までと次元のかなり異なる大学生活となるので、研究指導者と研究題目の選択には細心の注意を払うことが望ましい。 卒業研究は実験化学が中心となるので、社会人以上の規則的生活と精神的緊張が必要であるが、各自の力で掘り起こした成果はたとえ小さなことであれ、人生の珠となる。 |
---|---|
目的 Objectives |
3年次までに学んだ知識を総合して、環境に優しい新物質やエネルギー、新材料に関する課題についての研究を行う。研究指導を通して基礎化学、エネ ルギーおよび新材料に関する知識を深め、実験方法や得られた結果の考察、発表方法などを学び、論理的思考力やプレゼンテーション能力を養う。 本学科が定めるポリシー「創造性と国際性に富む研究者・技術者の育成」を実現するための科目である。 |
到達目標 Outcomes |
人類が直面するエネルギー・資源・環境・医療分野の問題に対して、柔軟に対応できる豊かな応用力を備えた創造性と国際性に富む研究者・技術者になる。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
「卒業研究」の履修には、卒業に必要な単位(130単位)のうち、第3学年までのすべての必修科目、専門科目(選択必修) 、および一般科目(人間科学)の他、専門科目(選択)、自由科目を修得している必要がある。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
○ | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
○ | グループワーク Group work |
○ |
プレゼンテーション Presentation |
○ | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
与えられた研究テーマを十分に理解し、世の中における関連分野の研究状況を自ら把握し、自分の研究の進捗状況と常時照らし合わせながら、自分が何 をなすべきかをいつも考え、工夫を重ねること。具体的には3年生終了までの授業内容について広く勉強しておくこと。 研究テーマに対する実験計画を実験ノートに立案し、常に実験の観察、結果、考察、参考文献、参考資料等を実験ノートに記載、添付し、実験の進捗状 況の把握に努める。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
所属研究室における研究態度、努力度、積極性、理解度、および審査会における発表と質疑応答を考慮して総合的に到達目標の達成度を評価する。 【フィードバックの方法】 ・ゼミなどにおいて,研究の進捗状況に応じた助言を行う. ・都度,専門領域の知識についての助言を行う. ・都度,卒業論文の添削指導を行う. ・卒業研究審査会の後に講評を行う. |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
授業計画 Class plan |
1.リチウムイオン二次電池に関する研究【対面授業】 2.二次電池のインピーダンスモニタリングに関する研究【対面授業】 3.ステンレス鋼の防食処理に関する研究【対面授業】 4.鉄鋼材料のスマート表面処理に関する研究【対面授業】 5.鉄筋コンクリート腐食に関する研究【対面授業】 6.銅の蟻の巣状腐食に関する研究【対面授業】 7.アルミニウムの腐食に関する研究【対面授業】 8. 大気腐食センサーに関する研究【対面授業】 9.印刷型環境センサーに関する研究【対面授業】 10.有限要素法による電気化学セルの開発に関する研究【対面授業】 11.耐食性めっきに関する研究【対面授業】 12.ウェーブレット変換の電気化学への応用【対面授業】 13.迅速なインピーダンス測定に関する研究【対面授業】 14.マイクロセンサ開発に関する研究【対面授業】 15.印刷による電極・電気化学セルの作製【対面授業】 |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
9972811 |