現代数理科学展望Aのシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
現代数理科学展望A | 科目番号 Course number |
61MAZZZ503 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Prospects of Advanced Mathematics A | |||
授業名称 Class name |
現代数理科学展望A |
教員名 | 牛島 健夫,青木 宏樹,側島 基宏,大橋 久範 |
---|---|
Instructor | Takeo Ushijima, Hiroki Aoki, Motohiro Sobajima, Hisanori Ohashi |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester | 2022 First Semester |
曜日時限 | 火曜5限 |
---|---|
Class hours | Tuesday 5th Period |
開講学科 Department |
理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics Graduate School of Science and Technology |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
1.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ブレンド型授業/Blended format |
---|
概要 Descriptions |
学内外の一線の研究者による講演を聞き、現在進みつつある先端の研究に触れる。 We invite leading researchers both on and off campus to lecture on their latest research. |
---|---|
目的 Objectives |
各自の専門を超えて幅広い数学的素養を身につける。 To obtain a wide range of mathematical knowledge that goes beyond one's speciality. |
到達目標 Outcomes |
先端の研究に触れること、自分の研究とのつながりを見出すこと。 To touch upon the latest research and to find links to their own research. |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
特になし。 Not specified. |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
○ | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
あらかじめ講演要旨をよく読み数時間の充分な時間をかけて必要な概念等について理解しておくこと。 また、講演内容で重要な点や興味深い点について数時間の充分な時間をかけて調べ理解を深めること。 準備学習・復習は合わせて、2時間は必要である。 Read the abstract before attending the lecture and review the basic information. Afterwards, review the lecture thoroughly and make notes on topics that relate to your research. As a guide, 2 hours of preparation and reviewing lecture contents are recommended. |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
講演を聞いた上で担当教員と議論をし、その結果により評価する。 An assessment is made through discussions with faculty members at the end of the course. |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
特になし。 Not specified. |
授業計画 Class plan |
1~7回 セミナー形式 毎回異なる学内外の一線の研究者による講演を聞き、現在進みつつある先端の研究に触れる。 8回 総括:これまで聞いた講演についての考察についての総括。 1st-7th: Seminar form For each class, we invite a different researcher at the forefront of their field to give a lecture. All lectures will touch on the latest research related to their topics. 8th: Summary Summarize the lectures through discussions. |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
996B511 |