日本建築史(社)のシラバス情報

科目名称
Course title(Japanese)
日本建築史(社) 科目番号
Course number
4aPDHIA302
科目名称(英語)
Course title(English)
History of Japanese Architecture
授業名称
Class name
日本建築史(社)
教員名 高村 雅彦,栢木 まどか
Instructor
開講年度学期 2022年度 前期
Year/Semester
曜日時限 月曜6限
Class hours
開講学科
Department
工学部建築学科夜間主社会人コース

Department of Architecture
外国語のみの科目
(使用言語)
Course in only foreign
languages (languages)
-
単位
Course credit
2.0 授業の主な実施形態
Main class format
オンライン授業(同期)/Online (synchronized remote)
概要
Descriptions
本講では、日本建築の歴史の大筋を把握するとともに、そこには時代が超えても変わらない本質的なものが存在することを理解し、そ の様々な歴史的要素がいかに現代に受け継がれているかを考えていく。とくに、前半でいわゆる伝統的な日本建築の歴史を解説し、後半では日本を含めたアジアにも着目しながら、劇場、庭園、遊園地などの成り立ちについて比較の視点を持つことで、日本建築の特質を明らかにしていく。総じて、現代の日本の都市と建築が、いかに歴史的なつながりの中で成立しているのかを全体を通して考えていきたい。毎回、スライドを見ながら、まず視覚的に内容を把握し、次にその本質と背景を探り出していく。

In this course students will consider Japan's architectural history from the beginnings of its shrines, temples, houses and cities. Topics will involve the detailed understanding of each of these areas. Your overall grade in the class will be decided based on the following, to be passed in the above 60 points of examinations to describe in the midterm examination and term-end examination.
目的
Objectives
日本建築の歴史について、神社、寺院、廟、住宅、都市の基礎的な知識を身に着けるだけでなく、むしろそれらが成立した背景を考えることに重点を置く。また、アジアの都市や建築とも比較しながら、日本建築の歴史的な特質を明らかにする。全体的に国や地域、時代ごとの建築史、都市史を縦軸とし、各トピックの空間やデザインの前後のつながりを横軸として注目し、それらの意味を探ることを目的とする。
到達目標
Outcomes
日本建築の歴史全般の基礎知識を習得し、見た目だけではない、都市や建築の本質を探るための視点を身に付けることが到達目標となる。
履修上の注意
Course notes prerequisites
この授業はZoomを利用したオンライン(同期)で行います。途中、2,3回は対面で実施したいと考えています。また、オンラインの授業を録画し、基本的にはオンデマンド方式でも公開する予定です。その他の連絡に関しては、日本建築史の授業の掲示板を見て確認するようにしてください。
アクティブ・ラーニング科目
Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文
Essay
- 小テストの実施
Quiz type test
毎回Zoom授業で問題を一つ出すのでチャットで回答する。
ディベート・ディスカッション
Debate/Discussion
- グループワーク
Group work
-
プレゼンテーション
Presentation
- 反転授業
Flipped classroom
-
その他(自由記述)
Other(Describe)
-
準備学習・復習
Preparation and review
授業計画にあわせて、配布するプリントを中心に準備学習・復習をすること。
成績評価方法
Performance grading
policy
到達度評価の成績と小テストの合計60点以上を合格とする。到達度評価の成績100点満点、小テスト最大20点とし、合計点に応じて評価を付す。
学修成果の評価
Evaluation of academic
achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation
教科書
Textbooks/Readings
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
 
・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below.
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
参考書・その他資料
Reference and other materials
日本建築学会編『日本建築史図集』彰国社 978-4-395-00888-9
配布プリント(あらかじめ授業内容に関する資料を配付し、授業の体系的な理解に配慮する。授業中、このプリントにメモを書き込めば教科書に準じる授業ノートを完成させることができる。)
授業計画
Class plan
1 日本建築の特質     建築史の意義と目的、なぜいま建築史か?
              「建物につくられた空間」と「空間につくられた建物」
              羅列的、面的、洗練された意匠とは?
2 古代の形式化      建築の誕生、神の社の意味、遷宮、形式の確立と継承、
              聖と俗、橋-柱-端-箸-梯
3 外来文化の受容     仏教建築、法隆寺、薬師寺、東大寺、隋・唐の仏寺、
              雲中供養菩薩が語る意味、重力からの解放
4 和様・大仏様・禅宗様  架構と空間、重源、組物、伽藍配置の世界観、
  と近世の霊廟      建築技術と構造美、日光東照宮、善光寺、権現造り、
              生産力の進展、ブルーノタウト
5 日本住宅の源流     寝殿造り、宮殿との関係、中国建築の影響、
              対象から非対称へ、日本的変容へ
6 住空間の変容と茶室   書院造り、装置の建築、より自由で日本的なるものへ、
              装飾と区画、現代日本住宅への影響
7 日本の能舞台      能舞台、歌舞伎の演劇空間、世界の演劇空間比較、
  とアジアの劇場建築   演出効果、宇宙観、幕末「弘化勧進能絵巻」を読む
8 庭園文化の空間史    ゆがめられた空間、日中欧庭園比較論、庭園の持つ意味、
              生命の誕生、宇宙観
9 風水都市・江戸と    人がつくる風水、藤堂高虎、天海、見立ての富士山、
  聖地・日光       江戸東京の風水を読む
10 絵巻物から読む都市と  中世から近世への都市変容、洛中洛外図屏風、
  建築          江戸図屏風、都市と自然、「清明上河図」を読む
11 山下啓次郎と      明治の建築世界、薩長と出身地、
  明治の刑務所      明治に課せられた課題、文明国としての日本の誇示
12 東京―都市美の戦後   戦後復興に夢見た「都市美」、失われゆく水辺空間、
              露店収容建築、水上居住者、時計塔、街路照明
13 享楽のアジア近代    理想としての近代、欲望の象徴としての塔、
  ―新世界という娯楽建築 大阪新世界から浅草・上海を経て北京へ!
14 広がる虚像の世界ー現代 ディズニーランド、ラブホテル、マクドナルド、
  の日本建築に見る歴史性 パチンコ、サティアン、ビーナスフォート
15 到達度評価と解説    理解度を試験によって評価する 
教職課程
Teacher-training course
実務経験
Practical experience
-
教育用ソフトウェア
Educational software
-
備考
Remarks
なし
994A028
CLOSE