コンピュータ管理のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
コンピュータ管理 | 科目番号 Course number |
43ICCOE303 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Computer Administration | |||
授業名称 Class name |
コンピュータ管理 |
教員名 | 長谷川 幹雄,前田 慶博,永野 健太 |
---|---|
Instructor |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester |
曜日時限 | 集中講義 |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
工学部 電気工学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
対面授業/On-site class |
---|
概要 Descriptions |
コンピュータネットワークとOS、インターネットの仕組み、ネットワーク管理のセキュリティについて講義で学んだ後、WindowsやLinuxの実習により様々なサービスの仕組みを理解する。 |
---|---|
目的 Objectives |
ホストコンピュータおよびネットワークを管理するアドミニストレータの役割について理解する。コンピュータシステムの構築、OSのインストール、ホストコンピュータの立ち上げ、ネットワークの構築、ホストおよびクライアントコンピュータのネットワークへの接続、コンピュータ間コミュニケーションの実現、システムの運用などを実習を行いながら習得する。 |
到達目標 Outcomes |
1.インターネットの仕組みについて説明できるようになる。 2.OSのインストールや設定ができるようになる。 3.メールサーバ、WEBサーバの設定ができるようになる。 4.DNS、NIS等の各種サービスの仕組みを理解し、設定ができるようになる。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
プログラミング基礎、プログラミングJava、プログラミングC、コンピュータ概論、コンピュータシステムを履修済であり、Linux環境下でのコマンド入力に習熟していることが望ましい。ガイダンス(4月1回目)に必ず参加すること。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
○ | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
- | グループワーク Group work |
○ |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
講義のHP(ガイダンス時に指示)を参照し、事前に実習内容を理解しておくこと。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
実習状況(70%)およびレポート(30%)で評価を行う。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
特になし |
授業計画 Class plan |
1. ガイダンス 内容:OSのインストールやサーバ構築など、本講義で行う実習の目的とその内容を理解する。 2. コンピュータネットワークとOS 内容:コンピュータネットワークの基本的な構成、及びサーバとクライアントの役割や種類について理解する。また、コンピュータに用いられているOSの種類と各々の特徴が分かるようになる。 3. インターネット(TCP/IP)の基礎/ネットワーク管理とセキュリティ 内容:コンピュータネットワークで用いられているTCP/IPの概略を理解し、アプリケーションプロトコルによって、どのようにサーバにパケットが運ばれ、応答が行われるのかが分かるようになる。 また、ネットワーク管理業務の種類とその内容について理解する。インターネットの危険性を理解し、ファイヤウォールや暗号化通信の役割としくみが分かるようになる。 4. Windowsのインストール 内容:ハードディスクがフォーマットされていないコンピュータに、Windows OSをインストール出来るようになる。ハードディスクのパーティションやファイルシステムの設定、各種デバイスドライバのインストール、ネットワークの設定、ファイル共有の設定が出来るようになる。 5. Linuxのインストール 内容:コンピュータにLinuxをインストール出来るようになる。Linuxでのハードディスクパーティション設定、ユーザアカウントの設定、ネットワーク接続のための設定が出来るようになる。 6. Linuxの基本設定と基本操作 内容:基本的なUNIXコマンドを覚え、ファイルの許可権と変更方法を理解する。さらに、UNIXで用いられるエディタviを使えるようになる。Liloの設定方法を理解し、1台のコンピュータでWindowsとLinuxをデュアルブートさせることが出来るようになる。 7. Linuxにおけるファイルシステムと各種サービス 内容:実習環境における、ネットワーク構成を理解する。NFS,NIS,DNS、DHCPといった、Linuxを管理する上で必要となる各種サービスの知識を習得する。 8. Linux管理実習1 内容:ネットワークやファイル環境を確認する方法について習得する。新たなコンピュータの登録を出来るようになる。新たなユーザやグループの登録を出来るようになる。 9.Linux管理実習2 内容:別のコンピュータのディスプレイに、自分のコンピュータのターミナルを表示できるようになる。Apacheの設定方法を理解し、WWWサーバを構築することが出来るようになる。 10.Linux管理実習3 内容:ftpサーバの仕組みを理解し、設定が出来るようになる。NFSの仕組みを理解し、別のコンピュータに付属するHDDの一部を自分のコンピュータに登録することが出来るようになる。 11.Linux管理実習4 内容:メールサーバの仕組みを理解し、設定が出来るようになる。NISの仕組みを理解し、別のコンピュータとグループを構成し、サーバおよびクライアントの設定が出来るようになる。 12.Linux管理実習5 内容:DNSの仕組みを理解する。DNSサーバを構築する方法を学び、順引き、逆引きが出来るようになる。 また、Sambaの仕組みを理解する。WindowsマシンとLinuxマシン間でSambaを用いたHDDの共有方法について学び、実際に登録出来るようになる。 13. データベースを利用したWebアプリケーション1 内容: Webアプリケーションの仕組みを理解する。Apache、MySQL、PHPの利用環境を構築する方法を学び、データベースを作成出来るようになる。 14. データベースを利用したWebアプリケーション2 内容:PHPの基本的な使い方を理解し、データベースを操作できるようになる。 15.理解度の確認と評価 内容:実習で学んだことの理解度を確認し評価する。 |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
長谷川:通信関連研究所の勤務経験を活かし講義する |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
994342M |