電気電子情報基礎(電気工学基礎1)のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
電気電子情報基礎 | 科目番号 Course number |
43ZZZZZ101 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Introduction to Electrical, Electronics, and Information Engineering | |||
授業名称 Class name |
電気電子情報基礎(電気工学基礎1) |
教員名 | 植田 譲,安藤 靜敏,浜本 隆之,長谷川 幹雄,吉田 孝博,福地 裕,岩村 惠市,小泉 裕孝,河原 尊之,山口 順之,崔 錦丹,阪田 治,前田 慶博,宮内 亮一,和田 正義,佐藤 俊一,丸田 一輝,永野 健太,山田 宏樹 |
---|---|
Instructor |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester |
曜日時限 | 月曜1限 |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
工学部 電気工学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
対面授業/On-site class |
---|
概要 Descriptions |
エネルギー・制御,通信・情報,材料・エレクトロニクスから成る電気工学科3分野の概要を8回の講義と,野田の研修センターで行うフレッシュマンキャンプ(1泊2日)を通じて理解する。また,卒業後の進路,キャリア形成について専門家の指導を行う。 ただし、2022年度については、新型コロナウイルス感染拡大防止策としてフレッシュマンキャンプは実施せず、葛飾キャンパスにおいて毎週の講義形式で実施する。 |
---|---|
目的 Objectives |
2年次からの専門分野履修のため電気電子情報分野全体の概要をつかみ,専門性を身につけていくための第1歩とする。さらに,将来に向けて自らの進路を考える。 |
到達目標 Outcomes |
・将来に向けて自らの進路を考え方向性を定める。 ・電気工学科の教員による講義から,電気電子情報分野の最新技術を学び報告することがてきる。 エネルギー・制御分野:エネルギーの発生・供給・管理に関する基礎事項,環境問題や新エネルギー,および制御の基礎,制御システムの構成要素や知的制御について概要を説明できる。 通信・情報分野:信号と雑音の関係や,情報を伝達する仕組み,携帯電話,無線LAN,ADSL,FTTHなどのシステム,インターネットの仕組み,コンピュータや情報家電の仕組みなどについて学び,その概要を説明できる。 材料・エレクトロニクス分野: 材料・デバイスである半導体,電子デバイス,集積回路,光電子デバイスや,それらを利用した装置・システムなどについて学び,その概要を説明できる。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
全員が参加すること |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
○ | 小テストの実施 Quiz type test |
○ |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
○ | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
授業計画に沿って準備学習を行い、授業内容の復習を行うこと。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
レポート(70%)およびディスカッション等実習(30%) 授業に出席しないとレポートを書くことはできないので授業に必ず出席すること。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
なし |
授業計画 Class plan |
講義@葛飾キャンパス 1. 電力エネルギーの利用 電力システムの概要について学ぶ. 2. エネルギーの変換 太陽光発電を例にエネルギーの変換について学ぶ. 3. エネルギー資源と環境 エネルギー資源と環境やスマートグリッドについて学ぶ. 4. 学生生活と進路について 電気工学科学生の4年間において,いかに専門技術と人間力を身につけ社会に貢献していくかについて学ぶ.学生生活全般に関する心構えや将来の進路について考える. 5. 情報とは何か? 情報を工学的に扱うための基礎概念について学ぶ. 5 What is Information? 6. ディジタル信号処理 情報機器や電子機器で画像や音声など様々な情報を扱う上で必要不可欠なディジタル信号処理の概要について学ぶ 7. レーザとその応用 レーザ光の特徴と、レーザ光の応用分野(光通信、光ディスク、光計測、ホログラムなど)について学ぶ. 8. 光電子デバイスと光学素子 光エレクトロニクスで扱う基本デバイス(レーザダイオード、発光ダイオード、受光ダイオード、CCDなど)について学ぶ.また誘電体について、その特徴やコンデンサへの用途とともに、光ファイバや光変調素子などへの用途についても学ぶ. 9. 半導体とデバイス 半導体の基本的な性質(物性)およびその電子デバイスの基本動作原理を学ぶ フレッシュマンキャンプ@野田研修センター → 2022年度は葛飾での座学として実施予定 1. フレッシュマンキャンプ講義1 電気工学科における,通信・情報、エネルギー・制御、材料・エレクトロニクスの3分野について理解する. 2. フレッシュマンキャンプ講義2 電気工学科における,通信・情報、エネルギー・制御、材料・エレクトロニクスの3分野について理解する. 3. フレッシュマンキャンプ講義3 電気工学科における,通信・情報、エネルギー・制御、材料・エレクトロニクスの3分野について理解する. 4. フレッシュマンキャンプディスカッション 学生生活全般に関する心構えや将来の進路について,少人数に分け,教員とともに議論する. 5. フレッシュマンキャンプディスカッション 学生生活全般に関する心構えや将来の進路について,少人数に分け,教員とともに議論する. 6. まとめ フレッシュマンキャンプで学んだことを報告としてまとめる. |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
994325B |