工業化学特別講義のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
工業化学特別講義 | 科目番号 Course number |
42CHZZZ302 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Special Lectures on Industrial Chemistry | |||
授業名称 Class name |
工業化学特別講義 |
教員名 | 庄野 厚,河合 武司,近藤 行成,杉本 裕,大竹 勝人,伊村 芳郎,橋詰 峰雄,国村 伸祐,田中 優実,今堀 龍志,永田 衞男,上谷 幸治郎 |
---|---|
Instructor |
開講年度学期 | 2022年度 後期 |
---|---|
Year/Semester |
曜日時限 | 火曜5限 |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
工学部 工業化学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
1.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format オンライン授業(同期)/Online (synchronized remote) オンライン授業(非同期)/Online (asynchronized remote) のいずれか。(実施形態が決まり次第、LETUSを通じてお知らせします。) |
---|
概要 Descriptions |
学外の大学、研究所、産業界等からの講師による講義を聴講する。 |
---|---|
目的 Objectives |
将来自身が専門としたい分野について考えるきっかけを得る。 また、工業化学科の卒業生として広い視野を持つための機会を得る。 |
到達目標 Outcomes |
工業化学関連の専門分野における最新の状況を理解できるようになる。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
講師、テーマは年度によって異なる。学期の初めに掲示する。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
- | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
各回担当の教員の指示を待ってください。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
全講義終了後、試験を行い、その結果から評価する。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
なし |
授業計画 Class plan |
最新の状況を提供するため、講義の内容は学期の始めに掲示する。 以下はこれまで行われたの講義の例である。 ・工業化学特別講義の概説 概説 ・スマートエネルギー社会に貢献する電池の化学 近年、スマートフォンやタブレットPCのような小型電子機器から、電気自動車や電力平準化用途といった大型蓄電池に至るまで、電池の需要は益々増大し、より高性能・長寿命な電池への期待は高まるばかりである。本講義では、リチウムイオン電池をはじめ、古参電池から最新の革新電池まで電池に関わる化学を電気化学の視点からわかりやすく解説する。 ・深海の極限環境生物圏とその利用 深海には、1000気圧を超える高圧や400℃にも達する超高温な ど、極限的な物理化学環境が存在する。講義では、高温・高圧の極限状態の水(超臨界水)の特異な性質、それらを利用したものづくり、さらには極限環境に生息する生物に学んだ技術開発などを紹介する。 ・「最近の筆記具って意外と進化している!」 〜 筆記具の開発とテクノロジー 〜 滑らか油性ボールペン」と呼ばれる新たな市場を構築し、牽引する「ジェットストリーム」の構想〜設計・製品化までの開発話やジェットストリームをはじめとして三菱鉛筆で生み出された最近の筆記具のテクノロジーについて紹介する。 ・光合成と太陽電池 光合成と太陽電池を比較しながら、太陽エネルギー利用のための基礎と太陽電池に用いられているの様々な工夫について解説する。 ・フェムト秒LA-ICPTOFMSによる微小試料分析 都立産技研の紹介とフェムト秒LA-ICPTOFMSを用いた材料分析の事例について紹介を行う。 ・細胞・組織をくっつける生体接着材料の設計と機能 再生医療、低侵襲治療に要求される細胞・組織の接着に焦点をおいた生体材料の設計とその機能について紹介する。 ・クラリスロマイシンの創薬物語 半合成マクロライド抗生物質の化学研究における幸運例を紹介し、課題克服への心構えを考える。 ・特殊構造高分子の合成とその応用に関して -キレイに作る・キレイに並べる- 高分子の精密合成法に関して基礎事項を解説するとともに、ナノテクノロジーへの応用展開に関して述べる。 ・地球温暖化問題と革新的燃料電池 1.エネルギー問題と地球温暖化の現状、2. 燃料電池の基礎、3. 機能のシステム化と未来社会構築 ・中小企業の「おやじ」が「勝ち組・負け組」を語る 仕事年齢は65歳とされ、卒業時には3分の1を使っています。仕事に就いても10年程度は試行錯誤の試練の期間です。人生で本当の勝負は30年です。勝ち組になるためには何が必要なのかを経験をもとにお話をする予定です。 |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
994259X |