日本建築史のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
日本建築史 | 科目番号 Course number |
41PDHIA202 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
History of Japanese Architecture | |||
授業名称 Class name |
日本建築史 |
教員名 | 伊藤 裕久,栢木 まどか |
---|---|
Instructor |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester |
曜日時限 | 火曜3限 |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
工学部 建築学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ガイダンス:対面授業/On-site class ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format その他授業:ブレンド型授業/Blended format ・対面授業/On-site class ・ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format ・オンライン授業(同期)/Online (synchronized remote) ・オンライン授業(非同期)/Online (asynchronized remote) |
---|
概要 Descriptions |
日本建築史は、寺院・神社建築史、住宅建築史、建築生産・技術史、民家史、都市史など多岐にわたります。日本建築史では、飛鳥時代から昭和(戦前期)までのおよそ1300年間の歴史的建築を対象として、これらの分野を横断的にとらえ、古代・中世・近世・近代の日本建築がもつ空間意匠・構造的特質と歴史的発展の経緯について学びます。 そのことを通じて、歴史的な建築の保存や再生、あるいは建築設計において日本建築の有るべき姿を洞察するために必要な素養を身につけることを目標とします。 本科目は、一級建築士受験資格(卒業後実務経験2年)の指定科目であり、建築士に必要な基礎知識を身につけることでキャリア形成に役立つものである。 |
---|---|
目的 Objectives |
歴史的な建築の保存や再生、あるいは建築設計において日本建築の有るべき姿を洞察するための素養を身につける。 |
到達目標 Outcomes |
古代・中世・近世・近代の日本建築がもつ空間意匠・構造的特質と歴史的発展の経緯について理解すること。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
日頃から歴史的な建築に興味をもち機会があれば見学すること。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
前半課題レポート、後半課題レポート | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
- | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
授業計画にあわせて、教科書および配布するプリントを中心に準備学習・復習をすること。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
前半レポート課題(45%)、中間レポート(45%)、授業・学習態度(10%)によって評価する。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
新建築学大系2『日本建築史』彰国社 |
授業計画 Class plan |
第1回:ガイダンス(授業の概要) 第2回:古代-飛鳥・奈良建築 -中国建築という異文化の受容 (1)マクロな視点から考える(仏教寺院の伽藍配置と首都(都城)の都市空間構成) 第3回:古代-飛鳥・奈良建築-中国建築という異文化の受容 (2)ミクロな視点から考える(飛鳥から奈良へ⋯建築空間デザインの特徴と展開) 第4回:古代の神社建築⋯日本建築の原景をみる(「場」としての建築) 第5回:平安京と寝殿造⋯中国都市・建築様式の日本化 第6回:寺院建築-古代から中世へ(密教建築と阿弥陀堂そして和様の成立) 第7回:中世の建築様式-大仏様と禅宗様、そして折衷様 第8回:中世住宅史⋯寝殿造から書院造へ(前半) 第9回:中世住宅史⋯寝殿造から書院造へ(後半) 第10回:茶室建築の成立と展開 第11回:近世建築(1)天守と城下町(2)霊廟建築(3)民家と町並 第12回:近代建築(1) 近代の波及(1)開国と居留地建築(2)擬洋風建築とお雇い外国人 第13回:近代建築(2) 近代デザインの潮流(1)西欧化と伝統(2)モダニズム建築の思想と技術 第14回:近代建築(3)戦前期の建築デザイン 第15回:まとめ |
---|
教職課程 Teacher-training course |
|
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
---|
994127V |