最新薬剤師業務のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
最新薬剤師業務 | 科目番号 Course number |
||
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Advanced Pharmacist for Medical Team | |||
授業名称 Class name |
最新薬剤師業務 |
教員名 | 鈴木 立紀,佐藤 嗣道,吉澤 一巳,河野 洋平,山本 雄一朗,小澤 知尋 |
---|---|
Instructor |
開講年度学期 | 2022年度 後期 |
---|---|
Year/Semester |
曜日時限 | 集中講義 |
---|---|
Class hours |
開講学科 Department |
薬学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ブレンド型授業/Blended format |
---|
概要 Descriptions |
筑波大学生と東京理科大薬学部生の混成8人程度の小グループで、医療現場において実在したケースをもとに作成されたシナリオについて、ケースの問題点・解決策等を5日間のテュートリアル形式にて討論し、発表する。 |
---|---|
目的 Objectives |
多職種の学部学生と一緒に患者の問題点解決に向けて小グループでディスカッションを行うことで、チーム医療の重要性を学ぶとともに、チーム医療における自らの更なる貢献を目指し、人として、また薬剤師として何ができるかについて探求することを目的とする。 |
到達目標 Outcomes |
◎患者の問題解決に向けて、各医療職の対応を討議する。 ◎患者の問題解決に向けて、薬剤師の役割を果たすことができる。 ◎チームワークの重要性を理解できる。 ◎チームに参加し、協調的態度で役割を果たすことができる。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
第1回は学内において事前講義を行い、第2回~第15回までは筑波大学において医学生、看護学生、医療科学学生とともに5日間に渡る集中授業を行う。医療チームの一員であることを自覚し、薬学生として責任を持った態度で臨むこと。 5日間はグループ行動となるため、遅刻することのないよう留意する。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
○ | グループワーク Group work |
○ |
プレゼンテーション Presentation |
○ | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
チーム医療における他の職種には何があるか、またその役割は何かについて事前に調べておくこと。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
1.チューターによる、SGD・発表会における発言内容・態度・協調性などの評価(80%) 2.シナリオ作成者による、最終レポート内容の評価(20%) (注)本授業の評価には授業への出席が必要最低条件となる。欠席扱いについては通常の授業と同じだが、無断欠席の場合は、他のグループメンバーに多大な迷惑をかけるので1回でも不合格とする。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
特になし |
授業計画 Class plan |
第1回:事前講義(学内)(ケアコロキウム参加に向けた事前講義) ・医療に携わる者として、修得した専門知識や教養をもとに、多職種とコミュニケーションをとることの重要性を学ぶ。 第2回~15回:ケアコロキウムに参加 ・保健、医療、福祉、介護における多職種連携協働及びチーム医療の意義について説明できる。 ・多職種連携協働に関わる薬剤師、各職種及び行政の役割について説明できる。 ・チーム医療に関わる薬剤師、各職種、患者・家族の役割について説明できる。 ・自己の能力の限界を認識し、状況に応じて他者に協力・支援を求める。 ・チームワークと情報共有の重要性を理解し、チームの一員としての役割を積極的に果たすように努める。 ・代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。 ・代表的な疾患における薬物治療の役割について、病態、薬効薬理、薬物動態に基づいて討議する。 第2回:オリエンテーション (オリエンテーション) ・チームワークの重要性としてホリスティック、エンパワーメント、チームワークを理解できる。 第3回:アイスブレーク(グループ名、ルール、目標設定) 第4回、8回:コアタイム1、2(シナリオに関するグループ討論) 第5回、9回、11回:グループ学習(シナリオに関するグループ学習) 第6回:質問タイム(シナリオに関する情報収集) 第7回:演習1(チームワーク演習) 第10回:中間発表会(中間発表会) ・症例シナリオに基づき、実践的な問題解決能力を養い、チーム協働でまとめ発表し討議できる。 第12回、13回:全体発表会(発表、総合討論) ・症例シナリオに基づき、実践的な問題解決能力を養い、チーム協働でまとめ発表し討議できる。 第14回:まとめのワーク(ケアコロキウム全体の振り返り) ・チームの目標の達成度、反省を行いまとめることができる。 第15回:演習2(リーダーシップ演習) |
---|
教職課程 Teacher-training course |
なし |
---|---|
実務経験 Practical experience |
医師、薬剤師としての勤務実績を活かし、チーム医療に関するチュートリアルを行う。(鈴木) 薬剤師としての勤務実績を活かし、チーム医療に関するチュートリアルを行う。(吉澤、河野、山本、小澤) |
教育用ソフトウェア Educational software |
なし |
備考 Remarks |
なし |
---|
99315S3 |