卒業研究B(趙)のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
卒業研究B | 科目番号 Course number |
22UGRES402 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Undergraduate Research B | |||
授業名称 Class name |
卒業研究B(趙) |
教員名 | 趙 新為,村山 真理子 |
---|---|
Instructor | Xinwei ZHAO, Mariko MURAYAMA |
開講年度学期 | 2022年度 前期~後期 |
---|---|
Year/Semester | 2022 |
曜日時限 | 前期(集中講義)、後期(集中講義) |
---|---|
Class hours | Research |
開講学科 Department |
理学部第二部物理学科 |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
8.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
集中講義で対面授業/Research work, On-site class |
---|
概要 Descriptions |
物理教室内で希望する研究室に所属し、そこで現在行われている研究に関連したテーマで卒業研究を行う。 各研究室の卒研内容は2月上旬の卒研ガイダンスで担当教員が詳しく説明する。 |
---|---|
目的 Objectives |
下記に挙げたテーマを各自選んで卒業研究を行うことを目的とし、実戦的な研究を行うことにより、3年まで学んだ基礎知識をさらに発展させ、卒業後の各分野で十分な活躍ができるだけのキャリアを養う。 本学科のディプロマシー「根本的な問題に対峙した時に創造的な発想を得て、物理学の領域を超えて問題を探求することができるよう、自律的に知的能力を発展させることができる理論的思考能力を習得する」に該当する科目である。 |
到達目標 Outcomes |
研究内容を十分理解し、一年間を通じて研究を行い、卒業研究論文をまとめる。 |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
【重要】 COVID-19蔓延のため、対面授業とオンライン(同期)を取り混ぜたブレンド授業として開講する。履修者によって対面授業とオンライン授業の日が異なる。詳細はLETUSに載せているので、常にチェックすること。 実験も少人数に徹するべく、常に安全確保の上研究してください。 ZOOMミーティングを通じて適宜指示するので、より結果を吟味し、論文にする能力を養ってください。 3年までに学ぶ個々の学習科目と、現実に我々の前に提示される問題とは必ずしも直接には結びつかない。研究を進めていく上で、それらの総合的な活用と、さらに様々な分野の勉強が必要になる。実際の研究に参加することによって、勉強と仕事(研究)との違いが理解できるであろう。一見簡単に見える研究成果にも、どれだけの勉強、労力、議論が必要になるかを実感してもらいたい。物理教室は卒研を最も重要な科目と位置づけており、また学生の側から見てもこの一年の過ごし方が想像以上にその後の進路に影響していることをよく考えて、2月上旬のガイダンスにおける卒研担当教員による研究内容の紹介、卒研ガイド、その後の研究室訪問時の印象等を参考に、慎重に志望研究室を選んでもらいたい。希望分野が二部物理学科内の研究室にない場合には、理学部一部物理学科担当教員が卒業研究指導にあたることも可能である。 |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
〇 | グループワーク Group work |
〇 |
プレゼンテーション Presentation |
〇 | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
テーマに応じて準備する。 |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
成績評価方法 各研究室により評価の基準は異なるが、基本的には、1年間研究に取り組んだ姿勢、その成果、卒業研究論文の内容、卒業研究発表、等で評価する。 |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
所属先研究室の方針に従って、ゼミ、あるいは与えられたテーマの研究を行うのに必要な教科書、文献、実験装置等が指示される。研究室により卒業研究の形式も様々なので、下記に本研究室について記述する。参考書は適宜に指定する。 |
授業計画 Class plan |
【重要】 コロナのより、対面の授業ができなくなり、授業形態と内容が変更変更することになった。詳細に関しては、すべてLETUSに載せているので、常にチェックするように。 実験も少人数に徹するべく、常に安全確保の上研究してください。 ZOOMミーティングを通じて適宜指示するので、より結果を吟味し、論文にする能力を養ってください。 研究室: 実験系 趙 研究室 指導教員: 教授 趙 新為、助教 村山真理子 研究室場所: 1号館 6階 【研究分野】:半導体ナノ材料とナノデバイス 人類の歴史の発展が石器時代、鉄器時代そしてモータリゼーションに代表されるグローバル化時代を辿り、今が「硅器」時代だと言われる。加えて21世紀が環境と生命科学の世紀だと言われ、その下支えになる基礎材料はもはやひとつの単純な材料ではなく、「ナノ」をキーワードとした一族の材料であると私たちが提唱する。本研究室では従来の硅器時代のSiとの融合を前提に、次世代の光電子材料とデバイスを研究している。 【主な研究テーマ】: 半導体中の希土類発光に関する研究,可視発光LED 半導体ナノ磁性材料の研究 ナノカーボンとグラフェンの研究 環境半導体の光触媒効果の研究 新型太陽電池の研究 新型Naイオン電池の研究 【主な共同研究先】: 光学物性(東洋大、電通大),ナノデバイス(天津大、東南大), 電池(太陽電池研究部門、天津職業技術師範大、長江師範学院) 表面(会社),構造解析(KEK)。研究内容によりこれらの所に通うこともある。 【卒研の内容】: 本研究室では、ナノサイズ半導体材料の創出と、新しい素子への応用を研究している。卒業研究は、実験、輪講、ゼミ、文献調査、卒業論文からなる。実験は、大学院生とチームを組み、自ら研究計画を立てて実行し、その結果を研究室の輪講で各自月1のペースで発表する。輪講は毎週決まった曜日で行い、出席が必須である。文献調査は担当雑誌を決め、年数回の発表を行う。ゼミは主に基礎知識の勉強と装置の使用練習であり、各自分担を決め、夏休みまでの間、週1のペースで行う。その内容が大学院受験勉強と一致しない。 本研究室では12月に卒研の中間発表、2月に最終発表を行い、卒業論文をまとめる。結果が優れれば、学会等での発表も積極的に薦める。また、本研究室は学内では幾つかの研究室と緊密な連携をとっており、共同研究や合同発表会もあるので、参加が望まれる。また、電通大や東洋大と合同研究会を年1,2回行う。KEKでの測定は研究テーマにかかわらず、みんなの協力により円滑に行う必要がある。本研究室は学内の太陽電池研究部門にも所属しており、研究会への参加と交流も卒研の重要な行事である。 【前年度卒研+院生の業績】: 発光材料とLED(国際会議+英文論文)、磁性半導体(国際会議)、イオン電池(電解質の合成成功や論文)などの発表があり、その他のテーマも成果を挙げている。 【趙研一年間】:一年は長いようで短い。“子在川上曰,逝者如斯夫。”実り多き一年を。 2月:研究室見学,卒研説明会 3月:配属決定,新旧卒研生打ち合わせ,春の応用物理学会 4月:卒研スタート,花見(物理学科共同の予定),新歓ハイキング 6月:学内大学院選考候補者決定 8月:大学院試験,オープンキャンパス 9月:秋の応用物理学会 12月:卒研中間発表,忘年会,大掃除 1月:新年会,卒業論文作成 2月:卒研発表,卒論提出,合同卒研発表会 【趙研一週間】:研究室はいることに意味がある。 月曜日~木曜日:実験、データ整理、発表の用意 週一日:輪講(今年度は金曜日と調整中),研究室の掃除 土曜日:ゼミや自己学習 【条件・その他】 (1) 本研究室は半導体物性とナノデバイスの研究を主とし、研究領域が半導体ナノ構造の作製とその電気的、光学的及び磁気的特性の測定、素子製造プロセス等半導体研究の全般にわたるため、量子力学、物性論等の基礎知識が望まれ、特に実験的意欲が要求される。また、卒業研究は夜間の時間帯に限定することなく、マシンタイムの関係で早朝から始まることや他大学への実験出張もある。卒業研究には下記のような、研究と勉学の意欲が旺盛で、週3日以上できる学生を歓迎する。 ・ 大学院に進学し、半導体研究がしたい人、関連企業に就職したい人 ・ 物作りが好きで、実験が好きな人 ・ プレゼン能力のある人、高めたい人 (2) 定員: 8名程度(1部物理と応物を含めて) (3) 希望者は必ず研究室説明会に参加すること。説明会の日程は7Fと研究室の前に掲示する。面接時間も設けるので直接アピールを歓迎する。 (4) なお、卒研Aを履修する学生は、秋学期開始時に研究室に出向き、課題と指示を仰ぐこと。ゼミと輪講に参加したい人も個別相談に応じる。 (5) 【ホームページ】:http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~zhao/ |
---|
教職課程 Teacher-training course |
該当しない。 Not related. |
---|---|
実務経験 Practical experience |
前職(理化学研究所)での研究の実務経験が本授業の役に立っている。 |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
本科目は選択必修科目である。 |
---|
9922H12 |