物理学演習・実験1(長嶋)のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
物理学演習・実験1 | 科目番号 Course number |
12GRRES503 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Practical training in physics 1 | |||
授業名称 Class name |
物理学演習・実験1(長嶋) |
教員名 | 長嶋 泰之 |
---|---|
Instructor | Yasuyuki Nagashima |
開講年度学期 | 2022年度 後期 |
---|---|
Year/Semester | 2022 Second Semester |
曜日時限 | 集中講義 |
---|---|
Class hours | Intensive Course |
開講学科 Department |
理学研究科物理学専攻 Physics |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ブレンド型授業/Blended format |
---|
概要 Descriptions |
陽電⼦あるいはその他のエキゾチック粒⼦に関する研究に着⼿するために、議論を行う。 Discussion for researches concerning positrons and other exotic particles. |
---|---|
目的 Objectives |
物理学に関する課題の研究を⾏うための知識を得て議論を行う。本専攻におけるディプロマポリシー「⾼度な物理学の学識と研究能⼒を持ち、専⾨分野及び関連分野の諸問題を能動的に解決できる」を実現する科⽬である。 We aim to acquire a wide range of knowledge for physics researches. |
到達目標 Outcomes |
研究者や技術者として独り⽴ちするための⼒を⾝につける。 It is possble to be an independent researcher or engineer. |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
指導教員と⾯談し、⼗分に打ち合わせを⾏いながら研究を⾏うこと。 Discuss with supervisor frequently. |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
- | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
特に定めない。 Not specified. |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
研究の進み具合、⾃分のテーマに近い分野で⾏われている研究の理解度などを総合的に判断して成績評価を⾏う。 To be evaluated in taking account of the state of progress of researches and understanding of the researches perfomed by other researchers. |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
特になし。 Nothing special. |
授業計画 Class plan |
授業計画 [研究テーマ] ①ポジトロニウム負イオンの研究 ②陽電⼦消滅誘起イオン脱離の研究 ③固体表面からのポジトロニウム放出の研究 ④その他 [指導計画] 10-12⽉ 特別研究2で得られた結果を元に検討や議論を⼗分に⾏い、新たな実験を⾏う。 1-3⽉ 研究会で発表を⾏う。よい成果が得られた場合には国際会議で発表する場合も ある。 毎日 9:00-21:00 [Research theme] ① Studies on positronium negative ions ② Studies on positron annihilation-induced ion desorption ③ Studies on positronium emission from surfaces ④ Others [Plan] October - December Proceed researches. January - March Preparation for presentation in national conferences. Everyday from 9:00-21:00 |
---|
教職課程 Teacher-training course |
- |
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
- |
---|
991C407 |