物理学輪講2(長嶋)のシラバス情報
科目名称 Course title(Japanese) |
物理学輪講2 | 科目番号 Course number |
12GRRES602 | |
---|---|---|---|---|
科目名称(英語) Course title(English) |
Seminar on physics 2 | |||
授業名称 Class name |
物理学輪講2(長嶋) |
教員名 | 長嶋 泰之 |
---|---|
Instructor | Yasuyuki Nagashima |
開講年度学期 | 2022年度 前期 |
---|---|
Year/Semester | 2022 First Semester |
曜日時限 | 集中講義 |
---|---|
Class hours | Intensive Course |
開講学科 Department |
物理学専攻 Department of Physics |
---|---|
外国語のみの科目 (使用言語) Course in only foreign languages (languages) |
- |
単位 Course credit |
2.0 | 授業の主な実施形態 Main class format |
ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format |
---|
概要 Descriptions |
陽電⼦の研究に関わる最先端の研究テーマについての学術論⽂を輪講する。 ・本専攻のディプロマポリシーに定める「専⾨性」を⾝につける科⽬である。 ・本専攻のディプロマポリシーに定める「専⾨分野の諸問題を能動的に解決でき る」能⼒ を ⾝につける科⽬である Study academic papers on cutting-edge research topics related to positron physics. -It is a subject for acquiring the "expertise" specified in the Diploma Policies of this Department. -I t is a subject to acquire the ability to "actively solve various problems in the specialized field" specified in the Diploma Policies of this Department. |
---|---|
目的 Objectives |
⽇常的に⾃分の研究テーマに関わる学術論⽂を⾒つけて、読んでよく内容を把握し、研究に 役⽴てることができる能⼒を⾝につける。 Acquire the ability to find academic papers related to your research theme on a daily basis, to read and understand the papers properly, and to apply the content to your own research. |
到達目標 Outcomes |
研究者や技術者として独り⽴ちするための⼒を⾝につける。 It is possible to be an independent researcher or engineer. |
履修上の注意 Course notes prerequisites |
担当の箇所を指導教員が指⽰するやり⽅で他の学⽣が理解できるように解説すること。⼈の発表のときは、わからないところを放置せずに積極的に質問して、活発な議論をするように⼼がける。 To explain the assigned part so that other students can understand the physical content very well in the manner that the supervisor designates. When other students are presenting, do not overlook what you cannot understand, actively ask questions, and actively engage in discussions. |
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning) |
|||
---|---|---|---|
課題に対する作文 Essay |
- | 小テストの実施 Quiz type test |
- |
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion |
- | グループワーク Group work |
- |
プレゼンテーション Presentation |
- | 反転授業 Flipped classroom |
- |
その他(自由記述) Other(Describe) |
- |
準備学習・復習 Preparation and review |
⼗分に時間を確保して担当箇所の論⽂内容を読み解き、必要なら参考⽂献も調べて、理解に⽳がないように発表準備をすること。どうしてもわからない内容についても、ごまかして通り過ぎないで何がわからないか明確にしておき、発表で取り上げること。 Secure sufficient time to read the content of the assigned paper, prepare the presentation so that there is no gap in understanding, examining the references if necessary. Do not ignore content that you do not understand but clarify the problem, and pick it up in the presentation. |
---|---|
成績評価方法 Performance grading policy |
論⽂輪講での発表内容、質疑応答、提出物 等で評価する。 Assessment is based on the content of the presentation, questions and answers, submitted materials etc. |
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement |
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation |
教科書 Textbooks/Readings |
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。 https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ |
参考書・その他資料 Reference and other materials |
研究論⽂ Research papers |
授業計画 Class plan |
1-5回⽬ 論⽂1の輪講 6-10回⽬ 論⽂2の輪講 11-15回⽬ 論⽂3の輪講 毎週金曜日の16:10-17:40 1st to 5th paper 1 6th to 10th paper 2 11th to 15th paper 3 Every Friday from 16:10-17:40 |
---|
教職課程 Teacher-training course |
- |
---|---|
実務経験 Practical experience |
- |
教育用ソフトウェア Educational software |
- |
備考 Remarks |
- |
---|
991C307 |