Top

サナカ カオル
佐中 薫 准教授
東京理科大学 理学部第一部 物理学科
佐中 薫 准教授
東京理科大学 理学部第一部 物理学科
グループ |
IT、ナノテク・材料 |
研究・技術キーワード | 光情報科学、量子情報科学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 本研究室の主要テーマである、単一光子源および偏光もつれ光子源の開発では、非線形光学の手法で次のような性能をもつ光源の開発をめざしている。 ①長距離通信システムへの適用へ向けて通信波長帯であること ②中心波長が波長可変性があること ③ペルチェ素子で操作可能な範囲の室温で動作すること ④量子干渉効果を可能にするコヒーレンスがあること ⑤伝令信号を必要としない無条件の光源であること。 また体積ホログラムの偏光依存性を利用して、任意の偏光状態記録技術を従来のように電子的な情報を介さずに直接、光の偏光情報を体積ホログラムへ記録する研究を行っている。 また慶応大学医学部と共同で複屈折性をもつ物質をスライドガラス上に載せる必要なしに、連続して偏光特性を画像化する研究を行っている。 |
産業への利用 | 量子力学に基づいた最近の理論研究によると、光は波としての性質(光波)の他、粒子としての性質(光子)をもつ。光の粒子としての性質が強く表れる単一光子源や、非局所の相関をもつ偏光もつれ光子源が実用化されると、その光源から発する光の統計性やコヒーレンスを利用して光の回折限界を超える精密リソグラフィ技術や、乱数発生器などが可能になる。また絶対に盗聴することが不可能な暗号システムや高速の並列処理演算を可能にすることが示されている。 体積ホログラムによる任意の偏光状態記録技術は、従来のように電子的な情報を介さずに直接、光の偏光情報を体積ホログラムへ記録することが可能となる。そのため大容量の情報量を必要とする物体の正確な形状記録や複屈折性をもつ物質の画像記録などを行う上で有用な技術である。 反射型偏光顕微鏡技術は、脳内神経などの複屈折性をもつ物質をスライドガラス上に載せる必要なしに、連続して偏光特性を画像化することができるため、脳全体の神経分布などの観測を効率的に行うことが可能となる。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 理学部物理学科 佐中研究室 |
所有研究装置 | パラメトリック下方変換装置、偏光顕微鏡、体積ホログフィー、希土類ドープファイバー加工装置 |
SDGs |