Top

キクチ ヨシアキ
菊池 喜昭 教授
東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科
菊池 喜昭 教授
東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科
グループ |
その他 その他 : 防災,建設 |
研究・技術キーワード | 土木工学,地盤工学,防災工学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 室内で行った従来型防潮堤とGRS(補強土盛土)防潮堤、および従来型橋梁とGRS一体橋梁の津波越流実験の結果を解析して、従来型防潮堤と従来型橋梁と比較するとGRS防潮堤とGRS一体橋梁は越流津波に対する抵抗力が高いことを定量的に示す。また、GRS一体橋梁の振動台実験の結果を、一自由度系の動的応答理論に基づいて解析し、一体化により動的強度、動的靭性が向上し崩壊過程での動的減衰係数が増加することを定量的に示し、共振時水平加速度最大応答倍率など、耐震設計の基礎資料を提供する。 2011年の東日本大震災では,多くの港湾施設が津波によって破壊された.中でも,防波堤が津波力によって壊されたために,港湾の機能が制限されているケースが多くある.そこで,防波堤の耐津波性能を向上させるための一つの方策として,鋼矢板を用いた防波堤の補強対策を検討している. 津波堆積物など低品質の地盤材料に製鋼スラグを混合することで良質な地盤材料として利用できる. |
産業への利用 | 臨海部での防潮堤の補強に役立たせることができる.既存の海岸堤防には自然砂丘などが用いられているケースが多いが,自然砂丘の天端が足りないときには何らかの対策が必要となる.ここで検討している技術によって,用地幅を広げずに堤防の天端高さを高くすることができる.同じ技術は,臨港道路,沿岸道路,鉄道を築堤で作る時に利用できる. 築堤宅地造成等では,地盤を締め固めることが必要である.締固めを行う際にどのような判断基準で締固めを行うのが適切であるかを検討している.これにより締固め管理手法を合理化できる. 東日本大震災では,広域にわたる地盤沈下や津波避難のための高台の建設に対する対策として多くの地盤材料を必要とする.このため,製鋼スラグを地盤材料と混合することで良質な地盤材料として利用できる可能性がある. 海面廃棄物処分場の埋め立てが終了した後にはその地盤に都市機能を立地させるなど高度利用を考える必要がある.このために,杭を打設することが考えられる.ここでの研究によって,海面廃棄物処分場の高度利用のための基礎工事方法が明らかとなる. |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 理工学部土木工学科菊池研究室 |
所有研究装置 | 三軸圧縮試験機 |
SDGs |