Top

サエキ マサユキ
佐伯 昌之 教授
東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科
佐伯 昌之 教授
東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科
グループ |
IT、その他 その他 : 計測 |
研究・技術キーワード | 計測、構造モニタリング、地震被害推定 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ■ MEMS6軸振動センサによる地震被害推定:近年,一般家屋や社会基盤構造物にMEMS振動センサが設置されるケースが見られ,この応答から既存のSI(Spectral Intensity)値と等価な値や,構造物の変形の程度をあらわす層間変形角を推定するアルゴリズムの開発を進めている. ■ MEMS加速度無線センサネットワークを用いた構造センシング手法の開発:MEMS加速度無線センサネットワークで構造物の振動を計測することで,構造物の振動特性(固有振動数や減衰比)を捉え,構造物の異常を検知したり,健全性・損傷など定量化したりするための技術開発を進めている. ■ 構造部材破壊音の検出:振動計測だけでは分からない部材の破壊を,音を使って検知するAIの開発を進めている.破壊に伴う振動を計測するには,観測点が重要となるが,音は空気を媒体として伝わるため,観測点の設置に自由度がある.また,スマホを使用してAIにより検知できれば,汎用的な技術となる可能性がある. |
産業への利用 | ■ MEMS6軸振動センサによる地震被害推定:揺れの大きさだけでなく,構造物の変形量も捉えることで,より信頼性の高い損傷判定が可能となる.例えば,感震ブレーカー等で計測しているデータへの適用が期待される. ■ MEMS加速度無線センサネットワークを用いた構造センシング手法の開発:構造物の健全性を定量的に把握するための技術への応用が期待される.特に,片持ち梁形式の社会基盤構造物(例えば道路標識や送電鉄塔)は多数存在し,人だけでモニタリングするのは難しい. ■ 構造部材破壊音の検出:音とAIに着目して,状況把握する技術が進化すれば,カメラや加速度計とは異なる情報が得られ,他のセンサとの複合でより高い信頼性の情報を提供できる. |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | ・道路付帯構造物の異常検知システムの開発 ・無線センサネットワーク技術を用いた計測の簡易化 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() |