Top

トリゴエ ヒデタカ
鳥越 秀峰 教授
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
鳥越 秀峰 教授
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
グループ |
バイオ、ナノテク・材料、環境 |
研究・技術キーワード | 核酸医薬、疾患治療、疾患関連翻訳後修飾蛋白質発現制御、テロメア、細胞老化、細胞癌化、一塩基多型、重金属イオン除去 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 蛋白質医薬品・材料と異なり、核酸医薬品・材料はゲノム解析で得られる塩基配列情報さえわかればデザインできる簡便性の点で優位性がある。疾患に関連する翻訳後修飾蛋白質を標的として発現を制御する方法は過去に類例がほとんどなく、新規性が高い。テロメラーゼやテロメアDNA結合蛋白質によるテロメア調節機構の研究は、医薬品開発・材料開発に直結するものではないが、蛋白質の高次構造を基礎にしているので、蛋白質の高次構造をベースにしたドラッグデザインから新規医薬品・材料を創出できる可能性がある。筆者らが独自に発見した重金属イオンと生体物質の特異的結合を利用して、遺伝子の一塩基多型の効率的検出方法や重金属イオン除去方法を開発している点で新規性が高い。従来の方法に比べて簡便性の点で優位性があると共に、人体に無害な生体物質を用いているため環境にやさしい点でも優位性がある。 |
産業への利用 | 新規の人工的遺伝子発現制御法の特許、3本鎖核酸形成を利用した機能未知遺伝子の機能推定方法の特許が既にある。高コレステロール血症の治療のために開発した核酸医薬(アンチセンス核酸)の特許も、国内国外を含めて取得済みである。疾患に関連する翻訳後修飾蛋白質を標的として人工的に発現を制御する方法の特許を出願済みである。重金属イオンと生体物質の特異的結合を利用した、遺伝子の一塩基多型の効率的検出方法や重金属イオン除去方法の特許出願を検討している。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 産学連携に関してはあらゆる形態で進めることについてオープンである。 |
その他所属研究機関 | トランスレーショナルリサーチ研究センター、分子連関相乗系研究部門 |
所属研究室 | 理学部第一部応用化学科鳥越研究室 |
所有研究装置 | 等温滴定型熱量計(ITC200,VP-ITC)、生体分子間相互作用解析装置(Biacore)、蛍光分光光度計、浸透圧計、密度計、リアルタイムPCR、二次元電気泳動装置、円偏光二色性分散計J-725(共同利用)、一分子蛍光分析システムMF20(共同利用)、クリーンベンチ、CO2インキュベーター |
SDGs |