スペースQOL・システムデザイン 2020.11.30 宇宙放射線モニター用センサーの開発とその放射線耐久性の評価」の研究をしている幸村孝由教授らが、Nuclear Inst. and Methods in Aに論文発表「Experimental studies on the charge transfer inefficiency of CCD developed for the soft X-ray imaging telescope Xtend aboard the XRISM satellite」 トピックス 2020.11.27 「スペースコロニーのシステム検討と関連技術の搭載化」の研究をしている木村真一副センター長らが The International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2020(i-SAIRAS 2020)で論文発表 トピックス 2020.11.26 朝日教育会議「誰もが月をめざせる時代へ」向井先生基調講演やパネルディスカッション記事が朝日新聞デジタルに掲載 イベント 2020.11.25 申込受付中(先着順)12月6日 宇宙教育プログラム 藤井孝藏教授「ロケットを学ぼう」 イベント 2020.11.24 申込受付中【オンライン】1月26日(火)第10回スペース・コロニー講演会 JAXA矢野幸子氏「夢だけではない宇宙進出の困難さ~実例から紐解くケーススタディ~」 創・蓄エネルギー技術 2020.11.24 「宇宙ステーション・人工衛星搭載用薄膜太陽電池」の研究をしている杉山睦教授がJapanese Journal of Applied Physicsで論文発表 トピックス スペースQOL・システムデザイン 2020.11.20 高校受験の受験情報誌サクセス15に木村真一教授の記事が掲載されました「スペースデブリ除去をめざし「目」と「頭」として動く装置を開発」 スペースQOL・システムデザイン 2020.11.19 「推進システムにおけるマルチフィジックス現象の数値シミュレーション」の研究をしている山本誠教授らが、第48回日本ガスタービン学会定期講演会にて研究発表 創・蓄エネルギー技術 2020.11.18 「宇宙ステーション・人工衛星搭載用薄膜太陽電池」の研究をしている杉山睦教授と、「再生可能エネルギー」を研究している片山昇准教授がJCREN 2020にて研究発表 スペースQOL・システムデザイン 2020.11.17 「宇宙放射線モニター用センサーの開発とその放射線耐久性の評価」の研究をしている幸村孝由教授らが、日本物理学会秋季大会にて研究発表 もっと見る