創・蓄エネルギー技術 2018.12.06 創・蓄エネルギー技術チーム(杉山サブチームリーダー、理工学研究科修士2年松浦純平氏)がICTMC21においてBest Poster Presentation Awardを受賞「Combined effects of heat-light soaking and subsequent heating on NaF-treated CIGS thin film solar cells」 スペースQOL・システムデザイン 2018.11.30 浜本隆之教授らが電子情報通信学会 画像工学研究会 IE賞を受賞「近赤外フラッシュを伴うRGB/NIR単板撮像による低照度カラー画像の超解像」 スペースQOL・システムデザイン 2018.11.26 赤倉 貴子教授、工学研究科修士1年林 大介氏が電子情報通信学会教育工学研究会研究奨励賞を受賞「e-TestingにおけるSVMを用いた逐次的筆記認証法」 スペースQOL・システムデザイン 2018.11.22 NHK World「RISING(ライジング)」で副センター長木村 真一教授の宇宙ゴミ除去技術についてのコメントが紹介されます。 トピックス 2018.11.14 向井千秋センター長の「TUSフォーラム2018」での講演を日刊工業新聞が紹介 スペースQOL・システムデザイン 2018.11.06 JST主催「さくらサイエンスプラン」によりアジア工科大学の大学院生10名が超小型衛星搭載機器の設計・製作を体験 スペースQOL・システムデザイン 2018.11.06 木村副センター長の技術による小型カメラが小惑星「リュウグウ」の表面を撮影 創・蓄エネルギー技術 2018.11.02 創・蓄エネルギー技術チーム(杉山サブチームリーダー、理工学部4年加藤 匠秀氏)が第10回半導体・材料デバイスフォーラムにて口頭発表優秀賞を受賞「NiO可視光透過型太陽電池における電子線照射の影響」 イベント 2018.11.01 2018年度第3回スペース・コロニー講演会「有人宇宙探査とサイエンス~宇宙環境利用、宇宙居住への応用~」 スペースQOL・システムデザイン 2018.10.28 木村副センター長、理工学研究科修士2年長瀬友佑氏が第62回宇宙科学技術連合講演会において優秀発表賞を受賞「超小型衛星による地球観測のための汎用的な露光調整手法の提案」 もっと見る