東京理科大学では創立125周年を記念して「東京理科大学・坊っちゃん選書」シリーズを発刊しました。
本学は「理学の普及」を建学の理念として明治14年に創設されました。それから125年が経ちますが、“教育・研究を通じて科学技術の発展・普及を図ること”が、建学の理念の今日的意義であり、本学に課せられた最大の使命であると認識しています。
このシリーズはその使命を果たす上で一つの重要な期待を託すものとして、企画されました。その期待とは、潜在化している理科好きの少年少女たちを、1人でも多く本当の理科好きとして顕在化させたい、ということに尽きます。将来を担う中・高校生たちに、まずもって現在動いている最先端の科学技術に興味をもっていただきたい、そういう願いがこの選書には込められています。
本選書シリーズは、全国の書店及び生協書籍部でお求めいただけます。
01 | 『いのちのキーワード免疫』 生命科学研究所 教授 穂積 信道・著 |
02 | 『ロボット進化論』 工学部第一部 機械工学科 助教授 小林 宏・著 |
03 | 『はるかな146億光年の旅』 理学部第二部 物理学科 川端 潔 教授・著 |
04 | 『火災に向き合う建築学』 工学部第二部 建築学科 辻本 誠教授、理工学部 建築学科 大宮喜文 助教授・著 |
05 | 『ゴムはなぜ伸びる?』 理学部第二部 化学科 伊藤 眞義 教授・著 |
06 | 『脳でシナジーする科学と社会』 諏訪東京理科大学 共通教育センター 篠原 菊紀 教授・著 |
07 | 『活力を与える「物理」』 理学部第一部 応用物理学科 鈴木 増雄 教授・著 |
08 | 『液晶、その不思議な世界へ』 山口東京理科大学 大学院基礎工学研究科 小林 駿介 教授・著 |
09 | 『環境汚染で滅びないために』 理工学部 応用生物科学科 坂口 謙吾 教授・著 |
10 | 『「もの」から「知財」の時代へ』 専門職大学院 平塚 三好 准教授・著 |
11 | 『科学を選んだ女性たち』 工学部経営工学科 W.Aスピンクス 教授 工学部教養 松本和子 准教授 監修 |
12 | 『よくわかる、おもしろ理科実験』 理学部第一部 物理学科 川村 康文 教授・著 |
13 | 『薬の効き方・効かせ方』 薬学部 薬学科 寺田 弘 教授・著 |
14 | 『携帯電話は人工知能の夢を見るか?』 名誉教授 溝口 文雄・著 |