野田キャンパス
キャンパスのご紹介
広大で緑豊かな敷地を誇る野田キャンパス。講義棟や図書館、グラウンド、セミナーハウスなどの各種施設が整い、落ち着いた雰囲気の中、学修・研究活動に専念することができます。また、光触媒国際研究センターや生命医科学研究所をはじめ、多領域に及ぶ多くの研究施設が野田キャンパスに集結。関連する学部・学科組織などと有機的に連携した研究・教育を展開する「リサーチパーク型キャンパス」として発展を続けています。
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL:04-7124-1501(代)
野田キャンパスマップ
-
- 1
- 厚生棟
-
- 2
- 100周年記念図書館
-
- 3
- 光触媒国際研究センター
-
- 4
- 薬学部校舎(13(食堂)~15号館)
-
- 5
- 森戸記念体育館
-
- 6
- 部室棟
-
- 7
- 多目的トレーニングホール
-
- 8
- 生命医科学研究所
-
- 9
- 火災科学研究センター実験棟
-
- 10
- 赤外自由電子レーザー研究センター
-
- 11
- セミナーハウス
-
- 12
- 学生研修センター
-
- 13
- 100周年記念理窓会自然公園
-
- 14
- カナル会館(食堂)
-
- 15
- コミュニケーション棟(食堂、売店等)
-
- 16
- TUSドミトリーII
-
- 17
- TUSドミトリーIII、教員宿舎
-
- 18
- 野田国際コミュニティハウス
-
- 講義棟
-
最新施設を完備した7階建て(教室数63室・収容人数8,200名)の講義専用施設で、1階から4階まで続くエスカレーターが象徴的です。
-
- 16号館(薬学部校舎)
- 模擬ナースステーション、模擬薬局、病棟実習室などが完備され、薬学部の学生がさまざまな実習や研究を行っています。
-
- 実験棟
- 広大な敷地に恵まれた野田キャンパスには、それぞれの学科が持つ実験棟が多数あり、大規模な実験を行っています。
-
- 100周年記念図書館
- 創立100周年記念として建てられた図書館。他キャンパスの図書館の蔵書や雑誌の検索も可能です。
-
- Restaurant カナル
- ガラス張りで陽当たりが良いカナル会館にある食堂。1、2階は吹き抜けになっており、開放感にあふれています。
-
- 10号館
- 総合研究院の研究室を配置した10号館。さまざまな分野の垣根を超えて研究を行い、新たな技術を開発しています。
野田キャンパス再構築 理・工・薬・生命×共響=新・野田キャンパス
理工学部は2017年に創設50周年を迎えました。コンセプトは「RESONANCE
共に響きあう理工学部へ。」です。今後の社会をリードする人材を育成するため、イノベーションを促進する分野横断的な教育・研究を行う学部へと進化を続けます。また同時に野田キャンパスの再構築計画を進め、施設面でも拡充を図っています。2019年竣工予定の新7号館NRC教育研究センターは、「創造、イノベーション、融合」をテーマに教育・研究を行う場として建築を進めており、1階にはカフェを、6階には学会や講演会等が可能なホールを設置し、ゆったりとした空間で思索したり、「学生と教員」、「大学と企業」など、さまざまな人が集い分野を越えて議論できるよう共響のためのスペースを予定しております。

- NRC教育研究センターなどを設置する「新7号館」イメージ図
- 設計管理:株式会社エムアーキ
野田キャンパス 所属学部・大学院