薬学は一般に、医薬品の創製や製造といった薬剤に関する専門技術の総称として理解されているようです。しかしその本質は、物理化学から有機化学、さらには生物科学まで広く自然科学全般を基礎におく応用科学であり、その実用に向けて医療への応用を常に視野に入れた、生命倫理に立脚した科学なのです。この意味で薬学は、医学でも理学でも工学でもない独自の科学であると言えるでしょう。
本専攻では人間性豊かな教養と高い倫理観を備え、薬学の基礎から専門までを深く身に付けるとともに、様々な社会的ニーズに対しても応えられる問題解決能力を有する研究者、技術者等の育成を目指しています。本専攻修士課程では、学部教育で学び得た学問を基に、様々な薬科学関連分野での応用展開の教育研究を通して、人類の健康と社会福祉に貢献できる人材の育成に力を注いでいます。
また、本専攻は生命創薬科学科を基礎とする専攻であり、創薬科学等をはじめとする多様な薬科学関連領域を習得した研究者・技術者の育成が主な目的ですが、創薬科学と生命薬科学分野のみならず、医薬品の毒性、環境への影響等に関係する医薬科学も重要な柱となっているところに大きな特色があります。
本専攻では「がんシステム・創薬研究者養成コース」を設けています。本コースでは、がん細胞の成り立ちと抗がん剤の作用メカニズムをシステム的に理解し、標的タンパク質の立体構造情報に基づいて抗がん剤を理論的に創薬できる研究者の養成をめざしています。
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
特論科目 | 基礎有機化学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
基礎物理化学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎生物化学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎薬物治療学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎病態学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎衛生薬学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎天然物薬品学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
がん医療特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎レギュラトリーサイエンス特論MA | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
基礎レギュラトリーサイエンス特論MB | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
核酸創薬化学特論M | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
演習科目 | 薬科学研究技法演習MA | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
薬科学研究技法演習MB | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
薬科学研究論文演習MA | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
薬科学研究論文演習MB | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
研究科目 | 薬学特別実験1A | 5 | 選択必修 | 1 |
薬学特別実験1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
薬学特別実験2A | 5 | 選択必修 | 2 | |
薬学特別実験2B | 5 | 選択必修 | 2 | |
教養 (共通) |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
リスクコミュニケーション概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
ライフサイエンス分野におけるリスクコミュニケーション | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生命倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
比較文化特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Global Society | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
農理工学特論IA | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
農理工学特論IB | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
都市防災特論1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
宇宙理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
教養 (他分野) |
有機化学特論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
物理化学特論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
生物化学特論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
薬物治療学特論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
衛生薬学特論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
天然物薬品学特論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 | |||
特論科目 | 演習科目 | 研究科目 | |||
5 | 6 | 15 | 4 | 30 |
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
特論科目 | 先端薬科学特論1 | 1 | 選択必修 | 1〜3 |
先端薬科学特論2 | 1 | 選択必修 | 1〜3 | |
先端薬科学特論3 | 1 | 選択必修 | 3 | |
ゲノムインフォマティクス特論 | 2 | 選択必修 | 1〜3 | |
レギュラトリーサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1〜3 | |
クリニカルリサーチ特論 | 2 | 選択必修 | 1〜3 | |
基盤演習科目 | 薬科学研究発表演習1 | 1 | 必修 | 1 |
薬科学研究発表演習2 | 1 | 必修 | 2 | |
技法演習科目 | 薬科学研究技法演習A | 2 | 必修 | 1〜3 |
薬科学研究技法演習B | 2 | 必修 | 1〜3 | |
論文演習科目 | 薬科学研究論文演習A | 2 | 必修 | 1〜3 |
薬科学研究論文演習B | 2 | 必修 | 1〜3 | |
研究科目 | 薬科学博士研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
薬科学博士研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
薬科学博士研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | |
薬科学博士研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | |
薬科学博士研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | |
薬科学博士研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | |
教養 (共通) |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 |
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
リスクコミュニケーション概論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
ライフサイエンス分野におけるリスクコミュニケーション | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
生命倫理 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
比較文化特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Global Society | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
農理工学特論IA | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
農理工学特論IB | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
都市防災特論1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
宇宙理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
教養 (他分野) |
有機化学特論 | 1 | 選択必修 | 1~3 |
物理化学特論 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
生物化学特論 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
薬物治療学特論 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
衛生薬学特論 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
天然物薬品学特論 | 1 | 選択必修 | 1~3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了所要単位数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 | |||||
特論科目 | 基盤演習科目 | 技法演習科目 | 論文演習科目 | 研究科目 | |||
1 | 2 | 4 | 4 | 20 | 4 | 35 |
(履修科目の登録の上限:25単位(年間))
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
創薬科学 | 教授 | 青木 伸 | 生物有機化学 |
教授 | 内呂 拓実 | 創薬合成化学 | |
教授 | 後藤 了 | 量子物理化学 | |
教授 | 牧野 公子 | 薬品物理化学 | |
教授 | 山下 親正 | DDS・製剤設計学 | |
教授 | 和田 猛 | 有機化学 | |
准教授 | 横山 英志 | 生物物理化学 | |
講師 | 東 恭平 | 病態分析化学 | |
講師 | 安元 加奈未 | 天然物化学 | |
嘱託特別講師 | 竹内 一成 | 薬品物理化学 | |
嘱託助教 | 秋田 智后 | DDS・製剤設計学 | |
嘱託助教 | 大嶋 直浩 | 生薬学・薬用植物学 | |
生命薬科学 | 教授 | 秋本 和憲 | 分子医科学 |
教授 | 内海 文彰 | 分子生命薬学 | |
教授 | 早川 洋一 | 微生物薬品化学 | |
教授 | 樋上 賀一 | 分子病理・代謝学 | |
教授 | 宮崎 智 | 生命情報科学 | |
准教授 | 早田 匡芳 | 分子薬理学 | |
講師 | 佐藤 聡 | 生化学・分子生物学 | |
講師 | 原田 陽介 | 免疫創薬学 | |
嘱託特別講師 | 吉田 映子 | 環境健康学 | |
嘱託助教 | 草森 浩輔 | 生物薬剤学 | |
嘱託助教 | 小林 正樹 | 分子病理・代謝学 | |
嘱託助教 | 山田 大輔 | 薬理学 | |
医薬科学 | 嘱託教授 | 堀口 逸子 | リスクコミュニケーション |
准教授 | 嶋田 修治 | 医薬品評価学 | |
准教授 | 鈴木 立紀 | 疾病病態学・臨床薬理学 | |
講師 | 佐藤 嗣道 | 医薬品情報学 | |
嘱託特別講師 | 河野 弥生 | 医療デザイン・臨床製剤設計学 | |
嘱託助教 | 河野 洋平 | 薬物治療学 |