東京理科大学薬学部では、平成18年度から新薬学教育制度が施行されたことにともない、6年制の薬学科において薬剤師等を育成する新課程の学部教育が開始されました。また同時に、創薬科学等をはじめとする研究者・技術者等を育成するための、4年制の生命創薬科学科を併設し、学部教育を行っています。さらに、平成22年度に「薬学研究科薬科学専攻修士課程」を設置し、さらに平成24年度から「同博士後期課程」を設置し、4年制学科卒業後の大学院教育の推進を図っています。他方、6年制学科では、医療薬学を中心に基礎学力と専門知識を有する質の高い薬剤師等の育成を目指した教育を行っていますが、それに立脚して、さらに医療の現場における医薬品の使用の課題を対象とする研究領域や将来の医薬品開発のあるべき方向性等を提案できる「研究心」、ならびに疾患別の化学療法に長けた「専門職能」を有する薬剤師等を育成することに重点をおいた医療薬学・臨床薬学等に関する教育研究が行われています。
この新しい薬学教育体制の下で、6年制学部教育に基礎を置く博士課程において育成すべき人材像は、病院・薬局で働く高度な職能を持った薬剤師に加え、医薬品承認審査、公衆衛生等の行政従事者、薬学教育に携わる教員等、多様です。また、基礎薬科学領域の研究者に加えて医療薬学・臨床薬学研究を担う研究者の育成も重要であり、研究者育成体制とキャリアパスの整備が欠かせません。このような観点を重視して、本学では、人間性豊かな教養と高い倫理観をもち医療面での社会的ニーズに対しても的確に対応できる問題解決能力を有し、国際的にも通用し、信頼される薬剤師等を育成することを目指す「薬学専攻博士課程」を設置するに至りました。
本課程の趣旨は、近年の高度化医療、テーラーメイド医療、医薬分業の発展に伴い、医薬品の安全で適正な使用を倫理面をも配慮して行うことのできる質の高い薬剤師等を育成することです。ここでは、医療の現場における臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした高度な専門性や優れた研究能力を有する薬剤師等の育成に重点をおいた医療薬学・臨床薬学に関する教育研究を主に行います。本課程では、学部教育を基礎として、4年一貫の博士課程で高度な専門性や優れた研究能力を身につけ、さらに医療薬学に関する諸問題に対して解決策を見出す能力を養うことを通して、人類の健康と社会福祉に貢献できるヒューマニティに富んだ研究心のある薬剤師等の優秀な人材を育成します。
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
基盤特論科目 | 医療薬学特論1 | 1 | 選択必修 | 1~2 |
医療薬学特論2 | 1 | 選択必修 | 1~2 | |
専門特論科目 | 有機化学特論 | 1 | 選択必修 | 1~4 |
物理化学特論 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
生物化学特論 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
薬物治療学特論 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
衛生薬学特論 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
天然物薬品学特論 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
レギュラトリーサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
クリニカルリサーチ特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
基盤演習科目 | 薬学研究発表演習1 | 1 | 必修 | 1 |
薬学研究発表演習2 | 1 | 必修 | 2 | |
薬学研究発表演習3 | 1 | 必修 | 3 | |
技法演習科目 | 薬学研究技法演習A | 2 | 必修 | 1~4 |
薬学研究技法演習B | 2 | 必修 | 1~4 | |
論文演習科目 | 薬学研究論文演習A | 2 | 必修 | 1~4 |
薬学研究論文演習B | 2 | 必修 | 1~4 | |
研究科目 | 薬学博士研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
薬学博士研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
薬学博士研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | |
薬学博士研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | |
薬学博士研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | |
薬学博士研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | |
薬学博士研究4A | 5 | 選択必修 | 4 | |
薬学博士研究4B | 5 | 選択必修 | 4 | |
教養(共通) | 知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 |
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
リスクコミュニケーション概論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
ライフサイエンス分野におけるリスクコミュニケーション | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
生命倫理 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
比較文化特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
社会選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
Global Society | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
農理工学特論IA | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
農理工学特論IB | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
都市防災特論1 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
宇宙理工学概論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1~4 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
教養(他分野) | 先端薬科学特論1 | 1 | 選択必修 | 1~4 |
先端薬科学特論2 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
先端薬科学特論3 | 1 | 選択必修 | 1~4 | |
ゲノムインフォマティクス特論 | 2 | 選択必修 | 1~4 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士課程修了所要単位数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 一般教養 科目 |
計 | ||||||
基盤特論 科目 |
専門特論 科目 |
基盤演習 科目 |
技法演習 科目 |
論文演習 科目 |
研究 科目 |
|||
1 | 2 | 3 | 4 | 4 | 30 | 4 | 48 |
(履修科目の登録の上限:24単位(年間))
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
創薬科学 | 教授 | 高橋 秀依 | 薬化学 |
教授 | 羽田 紀康 | 生物学・薬用植物学 | |
教授 | 東 達也 | 臨床分析科学 | |
生命薬学 | 教授 | 礒濱 洋一郎 | 応用薬理学 |
教授 | 市原 学 | 衛生化学 | |
教授 | 鍜冶 利幸 | 環境健康学 | |
教授 | 斎藤 顕宜 | 薬理学 | |
教授 | 鹿野 真弓 | レギュラトリーサイエンス | |
教授 | 西川 元也 | 生物薬剤学 | |
教授 | 野口 耕司 | 感染分子標的学 | |
准教授 | 月本 光俊 | 放射線生命科学 | |
医療薬学 | 教授 | 青山 隆夫 | 薬物治療学 |
教授 | 花輪 剛久 | 医療デザイン・臨床製剤設計学 | |
准教授 | 高澤 涼子 | 医療分子生物学 | |
准教授 | 根岸 健一 | 実務薬学・臨床薬学 | |
准教授 | 吉澤 一巳 | 疾患薬理学 | |
准教授 | 真野 泰成 | 臨床薬剤情報学 |