生命科学専攻は、生命科学研究科に設置された唯一の専攻です。本専攻では、生命医科学研究所の主要研究部門を基礎とし、分子生物学、免疫生物学、生命情報科学、分子病態学、時間生物学、がん生物学など、現在注目を集めている研究テ-マを軸に、同研究所の設備等を活用し、とりわけ高次生命科学である基礎医学、免疫学、神経科学、がん生物学などに重点をおいてハイレベルな専門教育を行っています。ここでは、従来の個別化した専門分野にとらわれることなく、多角的な視点から研究活動ができる人材を育てるとともに、生命科学の“知”の拠点として研究成果を世界に発信することを目的としています。従って、理系総合大学である本学の卒業生はもちろん、異なる分野で科学の基礎を学んだ学生が世界各地から集まることも期待されています。それらの学生が最先端の設備を誇る研究環境の中で、生命科学の第一線で活躍する研究者である教員と切瑳琢磨しながら豊かな創造性と高度な専門知識を培うことにより、生命科学を切り拓く次世代の担い手として活躍することが期待されています。
専門分野 | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
分子生物学 | 分子生物学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
がんゲノム医科学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
腫瘍発生学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
免疫生物学 | 細胞免疫学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
分子免疫学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
臨床医学概論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生命情報科学 | 生命情報科学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
生体分子機能特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
分子病態学 | 分子病態学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
分子発生生物学 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
時間生物学 | 時間生物学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
生体運命制御学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
免疫実験動物学 | 実験医学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
共通 | 生命システム論 | 2 | 必修 | 1 |
医学生物学英語特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生命科学基礎 | 1 | 選択 | 1 | |
特別研究1A | 3 | 必修 | 1 | |
特別研究1B | 3 | 必修 | 1 | |
特別研究2A | 3 | 必修 | 2 | |
特別研究2B | 3 | 必修 | 2 | |
生命科学特別演習1A | 2 | 必修 | 1 | |
生命科学特別演習1B | 2 | 必修 | 1 | |
生命科学特別演習2A | 2 | 選択 | 2 | |
生命科学特別演習2B | 2 | 選択 | 2 | |
教養 (共通) |
生命倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
リスクコミュニケーション概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
ライフサイエンス分野におけるリスクコミュニケーション | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
比較文化特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Global Society | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
農理工学特論1A | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
農理工学特論1B | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
都市防災特論1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
宇宙理工学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
学校インターンシップ(アドバンス) | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
教授メディア学習論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
理科探究学習論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
専門科目:必修18単位、選択8単位以上 一般教養科目:選択必修4単位以上 合計:30単位以上を修得すること。 |
専門分野 | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
分子生物学 免疫生物学 生命情報科学 分子病態学 時間生物学 免疫実験動物学 |
博士特別研究1A | 5 | 必修 | 1 |
博士特別研究1B | 5 | 必修 | 1 | |
博士特別研究2A | 5 | 必修 | 2又は3 | |
博士特別研究2B | 5 | 必修 | 2又は3 | |
博士特別研究3A | 5 | 必修 | 2又は3 | |
博士特別研究3B | 5 | 必修 | 2又は3 | |
教養 (共通) |
生命倫理 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
リスクコミュニケーション概論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
ライフサイエンス分野におけるリスクコミュニケーション | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
比較文化特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
Global Society | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
農理工学特論1A | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
農理工学特論1B | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
都市防災特論1 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
宇宙理工学概論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1、2又は3 |
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 |
---|
専門科目:必修30単位 一般教養科目:選択必修4単位以上 ※修士課程在籍時に単位取得している一般教養科目の履修は認めない。 合計:34単位以上を修得すること。 |
専攻分野 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
免疫生物学 | |||
教授 | 松島 綱治 | 炎症・免疫学 | |
教授 | 伊川 友活 | 免疫生物学 | |
准教授 | 上羽 悟史 | 炎症・免疫学 | |
講師 | 寺島 裕也 | 炎症・免疫創薬学 | |
分子生物学 | 教授 | 北村 大介 | 分子免疫学 |
教授 | 宮本 悦子 | 機能ゲノム科学、ケミカルバイオロジー (総合研究院) |
|
講師 | 昆 俊亮 | 腫瘍生物学 | |
講師 | 羽生田 圭 | 免疫学 | |
生命情報科学 | 教授 | 中村 岳史 | 神経科学 |
准教授 | 小園 晴生 | 分子機能生物学 | |
時間生物学 | 教授 | 後飯塚 僚 | 発生免疫学、再生生物学 |
講師 | 櫻井 雅之 | ゲノムRNA編集病態学 | |
分子病態学 | 教授 | 久保 允人 | 免疫学、アレルギー学 |
准教授 | 中野 直子 | 免疫機能調節学 | |
免疫実験動物学 | 教授 | 岩倉 洋一郎 | 免疫実験動物学 |
講師 | 小川 修平 | 免疫生物学、発生工学 | |
(連携大学院方式による客員教員および研究分野) | |||
画像診断学 | 客員教授 | 藤井 博史 | 分子イメージング、生体イメージング (国立がん研究センター) |
※教授 | 中村 岳史 | ||
腫瘍医学 | 客員教授 | 中面 哲也 | 腫瘍免疫学、がんの新規治療法・ 予防法・超早期診断法の開発 (国立がん研究センター) |
※教授 | 北村 大介 | ||
動物疾病制御 | 客員教授 | 下地 善弘 | 動物用粘膜ワクチンの開発、 細胞内寄生細菌の病原性研究 (農研機構) |
※教授 | 後飯塚 僚 | ||
客員准教授 | 宗田 吉広 | 獣医応用免疫学、サイトカイン、 マイコプラズマ (農研機構) |
|
※教授 | 後飯塚 僚 | ||
免疫システム動態 | 客員教授 | 齊藤 隆 | 免疫学 (理化学研究所) |
※教授 | 久保 允人 | ||
※教授 | 北村 大介 |
※は副指導教員を表す。