日本の大学の工学系学部には、ほとんどすべて機械工学科が設置されています。それは、機械工学が技術立国を自認する日本を根底から支え、近年の目覚ましい技術改革に大きな役割を果たした、工学の基幹ともいうべき学問分野であるからにほかなりません。
例えばロボット、エネルギー、自動車、ロケット、鉄道、エレクトロニクス、バイオテクノロジーなどの先進的技術は、すべてその基礎となる大きな部分を機械工学に負っています。機械工学は、近代から現代の科学の成果を直接に役立てていく学問分野といえるでしょう。
本専攻は、材料力学、材料学、流体力学、熱力学、機械力学、設計、加工学の分野からなっており、その研究の内容は、
など、先進的かつ多方面に広がっています。
これらに加えて、「連携大学院方式」によって産業技術総合研究所や宇宙航空研究開発機構との連携を図り、連携先の研究所においても研究を実施することにより、さらに幅広い研究を可能としています。
本専攻は、コンピュータをはじめとする研究設備の充実や国際学会への参加・発表の奨励等、研究環境も充実しており、あらゆる自然現象・機械装置のメカニズムや地球環境と人間生活の調和に関心を持ち、研究と勉学に意欲のある学生諸君の入学を希望します。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
材料力学 | 連続体力学特論 | 2 | 選択 | 共通 |
有限要素法特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
破壊力学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
弾塑性力学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
材料学 | 機械材料工学特論 | 2 | 選択 | 共通 |
機械材料評価学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
複合材料プロセス学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
流体力学 | 流体力学特論 | 2 | 選択 | 共通 |
熱流体解析法特論I | 2 | 選択 | 共通 | |
熱流体解析法特論II | 2 | 選択 | 共通 | |
熱流体解析法特論III | 2 | 選択 | 共通 | |
熱力学 | 伝熱工学特論1 | 2 | 選択 | 共通 |
伝熱工学特論2 | 2 | 選択 | 共通 | |
混相熱流体力学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
航空宇宙工学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
機械力学 | 先進航空宇宙力学及び制御学特論 | 2 | 選択 | 共通 |
先進振動学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
先進機械学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
先進生体機械学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
先進加工特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
設計・加工学 | 先進設計特論 | 2 | 選択 | 共通 |
先進レオロジー特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
連携大学院機械工学特別講義 | 2 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別研修I-A | 2 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別研修I-B | 2 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別研修II-A | 4 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別研修II-B | 4 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別研修III-A | 6 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別研修III-B | 6 | 選択 | 共通 | |
機械工学特別実験 | 6 | 必修 | 2年 | |
機械工学特別演習 | 8 | 必修 | 2年 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 合計 |
26 | 4 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
材料力学 | 材料力学博士特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
材料力学博士特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
材料力学博士特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
材料力学博士特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
材料力学博士特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
材料力学博士特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
材料学 | 材料学博士特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
材料学博士特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
材料学博士特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
材料学博士特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
材料学博士特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
材料学博士特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
流体力学 | 流体力学博士特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
流体力学博士特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
流体力学博士特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
流体力学博士特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
流体力学博士特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
流体力学博士特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
熱力学 | 熱力学博士特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
熱力学博士特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
熱力学博士特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
熱力学博士特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
熱力学博士特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
熱力学博士特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
機械力学 | 機械力学博士特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
機械力学博士特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
機械力学博士特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
機械力学博士特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
機械力学博士特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
機械力学博士特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
設計・加工学 | 設計・加工学博士特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
設計・加工学博士特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | |
設計・加工学博士特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
設計・加工学博士特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
設計・加工学博士特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
設計・加工学博士特別研究3B | 5 | 選択 | 3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 合計 |
26 | 4 | 30 |
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
材料力学 | 教授 | 岡田 裕 | 計算固体力学 |
准教授 | 髙橋 昭如 | 計算材料科学 | |
材料学 | 教授 | 荻原 慎二 | 複合材料工学 |
准教授 | 松崎 亮介 | 知的材料・構造学 | |
流体力学 | 教授 | 川口 靖夫 | 流体機能工学 |
准教授 | 塚原 隆裕 | 熱流体力学 | |
講師 | 村岡 正宏 | 流体力学 | |
熱力学 | 教授 | 上野 一郎 | 界面熱流体力学 |
機械力学 | 教授 | 米本 浩一 | 航空宇宙工学 |
教授 | 溝口 博 | 知能機械学 | |
教授 | 早瀬 仁則 | 微細加工学 | |
教授 | 竹村 裕 | 生体機械学 | |
講師 | 朝倉 巧 | 振動音響工学 | |
設計・加工学 | 教授 | 野口 昭治 | 機械設計学 |
(連携大学院方式による客員教員および研究分野) | |||
材料力学 | 客員教授 | 大山 聖 | 計算固体力学 (JAXA) |
※教授 | 岡田 裕 | ||
材料学 | 客員准教授 | 青木 卓哉 | 複合材料工学 (JAXA) |
※教授 | 荻原 慎二 | ||
客員教授 | 津田 浩 | 構造体評価工学 (産業技術総合研究所) |
|
※教授 | 荻原 慎二 | ||
熱力学 | 客員教授 | 桜井 誠人 | 界面熱流体力学 (JAXA) |
※教授 | 上野 一郎 | ||
機械力学 | 客員教授 | 西田 正浩 | 微細加工学 (産業技術総合研究所) |
※教授 | 早瀬 仁則 | ||
客員教授 | 多田 充徳 | 生体機械学 (産業技術総合研究所) |
|
※教授 | 竹村 裕 |
※は副指導教員を表す。