温暖化に象徴され、地球規模で進行する環境問題、日本の将来を考える上で見逃すことのできない少子化や高齢化、それに光ファイバーの敷設によって本格到来するであろう高度情報通信化。21世紀の到来にあたって、われわれに課された諸問題を数え上げたらきりがありません。そしてこれらのすべてが、実は建築学と深くつながっているのです。
環境に与える建築物の影響は美観ばかりに限りません。バリアフリーやユニバーサルデザインは、まさに建築の課題です。高度に情報化された社会でその機会を有効に活用するために、建築の観点が求められています。建築学への期待は、もはやモノづくりという技術の世界に止まらないのです。安全性と快適性を備え、目的・機能を満たす空間を構築する総合技術、そして科学として、建築学が注目を集めています。
理工学研究科建築学専攻の専門分野は「建築計画学」「建築設計学」「建築史学」「都市計画学」「建築構造学」「建築構造力学」「建築材料学」「建築防災安全工学」「建築環境工学」の9部門で、これらが縦横に絡み合いながら、実験や演習を主体とした研究が進められます。
理工学系の建築学は、美観に象徴される空間デザインなど、芸術的側面が重視される特徴があります。また、地震や火災などの災害に対する安全性を確保するための技術や、建築空間の快適性を確保するための設備として、OAシステムを含めた技術的側面が重視される傾向もあります。これらは、研究の成果というよりも、社会的ニーズを取り込んだ結果としてもたらされたものといえるでしょう。建築学では適性に合う分野の選択が特に大切です。物理学的内容から芸術的内容まで、多様な研究を内包する本専攻では、それは十分可能です。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
建築計画学 | 建築設計スタジオ1d | 2 | 選択 | 共通 |
建築設計スタジオ2d | 4 | 選択 | 共通 | |
建築IT特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築設計学 | 建築設計スタジオ1a | 4 | 選択 | 共通 |
建築設計スタジオ1b | 4 | 選択 | 共通 | |
建築設計スタジオ2a | 4 | 選択 | 共通 | |
建築設計スタジオ2b | 4 | 選択 | 共通 | |
建築史学 | 建築設計スタジオ1c | 2 | 選択 | 共通 |
建築設計スタジオ1e | 4 | 選択 | 共通 | |
建築史 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築の保存修復 | 2 | 選択 | 共通 | |
都市計画学 | 都市解析 | 2 | 選択 | 共通 |
建築設計スタジオ2c | 4 | 選択 | 共通 | |
建築設計スタジオ2e | 2 | 選択 | 共通 | |
空間情報演習 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築構造学 | 木質構造特論 | 2 | 選択 | 共通 |
建築構造工学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築構造工学演習 | 2 | 選択 | 共通 | |
都市経済耐震論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築耐震設計特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
免震・制振構造学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築構造力学 | 建築振動学特論及び演習 | 2 | 選択 | 共通 |
地震工学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
耐震工学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築材料学 | 建築材料・施工特論 | 2 | 選択 | 共通 |
建築材料設計演習 | 2 | 選択 | 共通 | |
コンクリート工学特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築防災安全工学 | 建築避難安全設計論 | 2 | 選択 | 共通 |
建築防災設計論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築防災計画演習 | 3 | 選択 | 共通 | |
実践建築構造工学 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築環境工学 | 建築環境論 | 2 | 選択 | 共通 |
建築省エネルギー設計論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築設備論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築と環境-特論 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築実習1 | 4 | 選択 | 共通 | |
建築実習2 | 2 | 選択 | 共通 | |
建築実習3 | 2 | 選択 | 共通 | |
修士研究1 | 5 | 選択必修 | 2年 | |
修士研究2 | 5 | 選択必修 | 2年 | |
修士設計1 | 5 | 選択必修 | 2年 | |
修士設計2 | 5 | 選択必修 | 2年 | |
設計実習・実験・調査1 | 5 | 選択必修 | 1年 | |
設計実習・実験・調査2 | 5 | 選択必修 | 1年 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 合計 |
30 | 4 | 34 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
建築計画学 | 建築計画学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築計画学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築計画学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築計画学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築計画学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築計画学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築設計学 | 建築設計学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築設計学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築設計学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築設計学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築設計学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築設計学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築史学 | 建築史学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築史学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築史学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築史学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築史学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築史学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
都市計画学 | 都市計画学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
都市計画学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
都市計画学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
都市計画学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
都市計画学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
都市計画学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築構造学 | 建築構造学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築構造学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築構造学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築構造学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築構造学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築構造学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築構造力学 | 建築構造力学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築構造力学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築構造力学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築構造力学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築構造力学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築構造力学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築材料学 | 建築材料学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築材料学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築材料学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築材料学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築材料学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築材料学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築防災安全工学 | 建築防災安全工学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築防災安全工学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築防災安全工学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築防災安全工学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築防災安全工学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築防災安全工学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 | |
建築環境工学 | 建築環境工学特別研究1A | 5 | 選択 | 1 |
建築環境工学特別研究1B | 5 | 選択 | 1 | |
建築環境工学特別研究2A | 5 | 選択 | 2 | |
建築環境工学特別研究2B | 5 | 選択 | 2 | |
建築環境工学特別研究3A | 5 | 選択 | 3 | |
建築環境工学特別研究3B | 5 | 選択 | 3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 合計 |
30 | 4 | 34 |
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |||
---|---|---|---|---|---|
建築設計学 | 教授 | 岩岡 竜夫 | 建築計画、建築意匠、建築設計 | ||
准教授 | 垣野 義典 | 建築計画、建築設計 | |||
准教授 | 西田 司 | 建築設計 | |||
建築史学 | 教授 | 山名 善之 | 建築意匠、建築史、建築保存 | ||
都市計画学 | 教授 | 伊藤 香織 | 都市デザイン、都市解析 | ||
建築環境工学 | 教授 | 吉澤 望 | 建築環境、光環境、照明環境 | ||
講師 | 高瀬 幸造 | 熱環境、省エネルギー、サステイナブルデザイン | |||
建築防災安全工学 | 教授 | 大宮 喜文 | 建築防災・安全 | ||
建築構造学 | 教授 | 衣笠 秀行 | 建築構造、都市防災 | ||
講師 | 宮津 裕次 | 建築構造、木質構造 | |||
建築構造力学 | 教授 | 永野 正行 | 建築振動学、地震工学 | ||
建築材料学 | 教授 | 兼松 学 | 建築材料 | ||
(連携大学院方式による客員教員および研究分野) | |||||
建築構造学 | 客員教授 | 向井 智久 | 耐震工学、構造設計法 (建築研究所) |
||
※教授 | 衣笠 秀行 | ||||
建築防災安全工学 | 客員准教授 | 鈴木 淳一 | 建築火災安全工学、耐火設計 (国土技術政策総合研究所) |
||
※教授 | 大宮 喜文 | ||||
客員准教授 | 野秋 政希 | 建築防火・火災安全工学 (建築研究所) |
|||
※教授 | 大宮 喜文 | ||||
建築構造力学 | 客員教授 | 石原 直 | 地震工学・耐震工学 (国土技術政策総合研究所) |
||
※教授 | 永野 正行 |
※は副指導教員を表す。