建築は人間生活の基盤である。正に人類の歴史、文化そのものであると言っても過言ではない。このように重要な社会的基盤をハード・ソフト両面から築き、保全していくための建築学は、よく言われるように、学術、芸術、技術が三位一体となった総合学であり、その領域は単に工学にとどまらず、生物学から社会、経済、文化、人類学等に及び、極めて学際的色彩が強い。
このような建築学は、4年制のカリキュラムで学び尽くせるものではないことからも大学院教育へのニーズは高いが、学部教育の上に立って、より深く専門領域を究め、より広く学際的な素養を身につけるための場として、大学院は極めて有益な存在といえる。
地球環境や長寿社会の問題、国際化・情報化の波の中で大きく揺れ動く現代社会にあって、高度な専門知識とともに確たる哲学を持つ人間、すなわち専門領域を探求しつつ、地球全体の中での建築の在り方を見据えていくことのできる人材の育成を我々は意図している。
本建築学専攻では、建築学を大きく計画、環境、構造の3部門に分けて研究・教育を行っているが、研究専門分野としては、別表のように、建築意匠、設計計画、建築史、空間論、構法計画、安全計画、音・振動環境、空気環境、水環境、構造計画、金属系構造、コンクリート系構造などがある。
大学院進学に当たっては、予め専攻する研究分野やテーマについて、遠慮なく該当する指導教員と相談し、少なくとも専攻部門と研究室を決めておく必要がある。大学院はいわば社会と大学の接点であり、今後どのような建築が社会的に要求されていくか、またその建築に諸君がどのように関わっていくか、慎重に考えて決断してほしい。
大学院においては、何より、それぞれの研究室で主体的に研究に従事し、その成果を修士ないしは博士論文として体系的にまとめ上げることに大きな意義がある。更に、指導教員や仲間との全人格的な付き合いで得られる人間関係は、何物にも代え難い財産となろう。また、学内の講義を聴くことも大切であるが、都市型大学である本研究科の特長を生かして、他の大学院や研究所と大いに交流を図ることが望まれる。
大学院修了後の途は、より高い視点と能力を持った技術者、研究者、設計者、企画者として広く斯界に開かれており、多数の諸先輩が活躍している。しかしながら、修士、博士の学位といえども決してゴールではなく、本籍が定まり、将来への免許証を手にしたと心得て、大いに研鑽に励むべきである。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
建築計画学 | 建築意匠特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
建築計画特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築史特論 a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築史特論 b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構法計画特論 a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構法計画特論 b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
都市計画特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築学特別講義 a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築デザイン特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築設計 1 | 3 | 選択 | 1又は2 | |
建築設計 2 | 3 | 選択 | 1又は2 | |
建築意匠インターンシップ研修 1a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築意匠インターンシップ研修 1b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築意匠インターンシップ研修 2a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築意匠インターンシップ研修 2b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築環境学 | 空調設備特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
建築設備基準概論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築環境特論 b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築環境特論 c | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築環境特論 d | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築環境特論 e | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築学特別講義 c | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築設備計算演習 | 3 | 選択 | 1又は2 | |
建築設備インターンシップ研修 1a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築設備インターンシップ研修 1b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築設備インターンシップ研修 2a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築設備インターンシップ研修 2b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造学 | 建築構造力学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
建築振動特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造技術特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築材料特論 a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築材料特論 b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造性能特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築学特別講義 b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造設計及び演習 | 3 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造インターンシップ研修 1a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造インターンシップ研修 1b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造インターンシップ研修 2a | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築構造インターンシップ研修 2b | 2 | 選択 | 1又は2 | |
建築数理学 | 建築数理学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
共通 | 実験、製図、文献研究 1 | 4 | 必修 | 1 |
実験、製図、文献研究 2 | 4 | 必修 | 1 | |
実験、製図、文献研究 3 | 4 | 必修 | 2 | |
実験、製図、文献研究 4 | 4 | 必修 | 2 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
国際政治特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生物科学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択 | 1又は2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界 1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界 2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線 1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線 2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来 1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来 2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 3 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 4 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
キャリアデザイン研究 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
実践的リーダシップを学ぶ | 2 | 選択 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「 シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 |
26 | 4 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
建築学特別研究1 | 3 | 必修 | 1 | |
建築学特別研究2 | 3 | 必修 | 1 | |
建築学特別研究3 | 5 | 必修 | 2 | |
建築学特別研究4 | 5 | 必修 | 2 | |
建築学特別研究5 | 5 | 必修 | 3 | |
建築学特別研究6 | 5 | 必修 | 3 |
※科目の内容など詳細情報については「 シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 |
26 | 4 | 30 |