今日、材料は各方面で広く用いられ、高性能なものが要求されています。電子デバイス、超伝導材料、航空機材料、アモルファス合金、複合材料、原子炉材料、各種センサー、光学材料、バイオ材料など例をあげれば限りがなく産業界にとって不可欠なものとなっています。
材料の示す諸性質は、マクロな質や量となって現れますが、その原因は原子・分子の配列や電子のふるまいに関係があることが、明らかになってきました。基礎工学研究科材料工学専攻では、金属材料、無機材料、有機材料、半導体材料などの性質をミクロな立場から解明し、今までにない高い性能を持つ新物質、新材料の合成・創製を目指しています。
本専攻の講義は、材料物性工学、半導体材料工学、無機材料工学、有機材料工学、材料プロセス工学、システム・複合材料工学の専門分野に分かれて行われます。各分野とも、その専門科目は材料工学の基礎から研究の先端領域にまで及んでおり、物質の物理的性質、化学的資質、機械的性質を理解し、原子・分子のレベルから実際の材料に至るまでの製造プロセスを習得できるように配置されています。さらに、客員教員、非常勤講師、海外から招聘した教員などによる特別講義が集中講義の形で行われ、材料の最先端の現況を把握できるように配慮されています。また、材料の開発やその基礎研究を行うために必要な実験装置も整っています。透過電子顕微鏡、薄膜Х線回折、蛍光Х線分析、原子間力顕微鏡など、材料をミクロな立場から分析・評価する装置を駆使して、材料の性質や構造を研究しています。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
材料物性工学 | 材料物性工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 |
材料物性工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
金属材料物理学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
金属材料物理学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
エックス線光学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
エックス線光学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
半導体材料工学 | 半導体プロセス工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
半導体デバイス工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
半導体材料工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
環境半導体工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子物性工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子物性工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
無機材料工学 | 無機材料化学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 |
無機材料化学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
セラミックス工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
セラミックス工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
有機材料工学 | 界面化学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 |
界面化学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
有機合成工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生体機能材料工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
高分子化学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
有機金属化学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
材料プロセス工学 | 結晶材料プロセス工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
フォトニック材料工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
フォトニック材料工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
構造・機能材料工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
構造・機能材料工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
システム材料・複合材料工学 | 巨視/微視固体力学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
材料強度学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
複合材料力学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
共通 | 材料工学特別講義1 | 2 | 選択 | 1又は2 |
材料工学特別講義2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義3 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義4 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義5 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義6 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義7 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義8 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義9 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義10 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義11 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別講義12 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特別演習1A | 2 | 必修 | 1 | |
材料工学特別演習1B | 2 | 必修 | 1 | |
材料工学特別演習2A | 2 | 必修 | 2 | |
材料工学特別演習2B | 2 | 必修 | 2 | |
材料工学特別実験1A | 2 | 必修 | 1 | |
材料工学特別実験1B | 2 | 必修 | 1 | |
材料工学特別実験2A | 2 | 必修 | 2 | |
材料工学特別実験2B | 2 | 必修 | 2 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 1 :Metals |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 2 :Inorganic Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 3 :Polymer Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 4 :Composite Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
キャリアデザイン考究 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
国際政治特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生物科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | |||
---|---|---|---|
必修 | 選択 | 選択必修 | 計 |
16 | 10 | 4 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
材料物性工学 半導体材料工学 無機材料工学 有機材料工学 材料プロセス工学 システム材料・ 複合材料工学 |
博士特別研究1A | 3 | 必修 | 1 |
博士特別研究1B | 3 | 必修 | 1 | |
博士特別研究2A | 5 | 必修 | 2 | |
博士特別研究2B | 5 | 必修 | 2 | |
博士特別研究3A | 5 | 必修 | 3 | |
博士特別研究3B | 5 | 必修 | 3 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Basic Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Basic Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 1: Metals |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 2: Inorganic Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 3: Polymer Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 4: Composite Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
キャリアデザイン考究 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
国際政治特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
生物科学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了所要単位 | ||
---|---|---|
必修 | 選択必修 | 計 |
26 | 4 | 30 |
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
材料物性工学 | 教授 | 田村 隆治 | 金属材料工学 |
教授 | 古江 広和 | 液晶材料工学 | |
半導体材料工学 | 教授 | 飯田 努 | 環境半導体工学 |
准教授 | 小嗣 真人 | 電子物性材料工学 | |
有機材料工学 | 教授 | 菊池 明彦 | バイオマテリアル工学 |
講師 | 上村 真生 | 高分子ナノ材料工学 | |
無機材料工学 | 教授 | 西尾 圭史 | セラミックス材料工学 |
教授 | 安盛 敦雄 | 無機ガラス、機能性材料 | |
准教授 | 勝又 健一 | 無機ガラス、機能性材料 | |
システム材料・ 複合材料工学 |
教授 | 向後 保雄 | 機械システム材料工学 |
准教授 | 小柳 潤 | 複合材料工学 | |
材料プロセス工学 | 教授 | 石黒 孝 | 機能性ナノマテリアル、材料キャラクタリゼーション |
教授 | 曽我 公平 | フォトニック材料工学 | |
バイオ・ ナノテクノロジー 専攻融合分野 |
教授 | 菊池 明彦 | 機能性免疫工学 |
※教授 | 西山 千春 (生物工学専攻) |
||
教授 | 向後 保雄 | ナノファブリケーションと ナノメカニズム |
|
※教授 | 谷口 淳 (電子応用工学専攻) |
||
教授 | 安盛 敦雄 | 材料工学と画像工学 | |
※教授 | 相川 直幸 (電子応用工学専攻) |
||
(連携大学院方式による客員教員および研究分野) | |||
材料物性工学 | 客員准教授 | 清水 貴央 | 有機EL材料工学 (日本放送協会 放送技術研究所) |
※教授 | 古江 広和 | ||
有機材料工学 | 客員准教授 | 荏原 充宏 | スマートバイオマテリアル工学 (物質・材料研究機構) |
※教授 | 菊池 明彦 | ||
客員教授 | 中西 淳 | バイオ分析材料工学 (物質・材料研究機構) |
|
※講師 | 上村 真生 | ||
無機材料工学 | 客員教授 | 瀬川 浩代 | 非晶質材料工学 (物質・材料研究機構) |
※教授 | 安盛 敦雄 | ||
客員教授 | 菊地 直人 | 薄膜工学 (産業技術総合研究所) |
|
※教授 | 西尾 圭史 | ||
システム材料・ 複合材料工学 |
客員准教授 | 後藤 健 | 複合材料工学(耐熱基複合材料) (宇宙航空研究開発機構) |
※教授 | 向後 保雄 | ||
客員准教授 | 山田 和彦 | 宇宙飛翔材料工学 (宇宙航空研究開発機構) |
|
※准教授 | 小柳 潤 | ||
半導体材料工学 | 客員教授 | 李 哲虎 | 熱電材料工学 (産業技術総合研究所) |
※教授 | 飯田 努 | ||
材料プロセス工学 | 客員教授 | 大久保 忠勝 | ナノ組織材料工学 (物質・材料研究機構) |
※教授 | 石黒 孝 | ||
客員教授 | 森田 孝治 | ナノセラミックプロセス工学 (物質・材料研究機構) |
|
※教授 | 曽我 公平 |
※は副指導教員を表す。