現代産業の発展の原動力となっている電子工学の、産業分野への応用を追究するのが電子応用工学です。電子デバ イス、計算機システム、情報処理、計測制御などの科学技術の世界で、先端的役割を担った学問領域と言えるでしょう。
日進月歩を続ける電子工学の領域では、解決すべき問題が累積し、将来の産業社会の発展のために創造的な問題の解決を望む声はとどまることがありません。基礎工学研究科電子応用工学専攻では、そのようなニーズに応えることを目的とした教育・研究が行われています。
本専攻は、専門分野として電子デバイス、計算機システム、情報処理、計測・制御の4部門がおかれています。電子デバイス分野では、電子デバイス特論、電子物性特論などを修得し、電子応用機器やシステムの基礎について研究します。計算機システム分野では、コンピュータシミュレーション特論、ヒューマンインタフェース特論などを修得し、計算機システムを用いた様々な問題の解決について研究します。情報処理分野では、知識情報処理特論、情報伝達特論などを修得し、情報技術の基礎と応用を研究します。計測・制御分野では、計測制御工学特論、ナノテクノロジー特論などを修得し、センサー、加工、その応用に関して研究します。いずれの分野も、専門的立場から国際的トレンドを視野に入れて最先端の科学研究を行う教員のもと、広い視点で電子応用工学に必要な知識が修得できるよう配慮しています。必修科目である特別輪講は、それぞれの専門分野の外国語論文紹介によって科学技術論文の理解を深めると同時に、プレゼンテーション能力を身につけるような工夫が施されています。
また、多様なニーズや学問分野の発達に対応するため、電子デバイス分野および情報処理分野については、連携大学院方式により国立の研究機関と連携しています。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
電子デバイス | レーザー工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 |
レーザー工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子デバイス特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子デバイス特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子物性特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子物性特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子物性特論3 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
マイクロ波デバイス特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
マイクロ波デバイス特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
計算機システム | コンピュータシミュレーション特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
スーパーコンピューティング特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
バイオコンピューティング特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
情報処理 | 情報伝達特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
知識情報処理特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
知識情報処理特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
信号処理特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
ヒューマンインタフェース特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
計測・制御 | 計測制御工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
超音波工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
超精密加工特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
ナノテクノロジー特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生体電磁工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
非線形システム特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
音響工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
共通 | 電子応用工学特別講義1A | 1 | 選択 | 1 |
電子応用工学特別講義1B | 1 | 選択 | 1 | |
電子応用工学特別講義2A | 1 | 選択 | 2 | |
電子応用工学特別講義2B | 1 | 選択 | 2 | |
電子応用工学特別輪講1 | 2 | 必修 | 1 | |
電子応用工学特別輪講2 | 2 | 必修 | 2 | |
電子応用工学特別演習1A | 1 | 必修 | 1 | |
電子応用工学特別演習1B | 1 | 必修 | 1 | |
電子応用工学特別演習2A | 1 | 必修 | 2 | |
電子応用工学特別演習2B | 1 | 必修 | 2 | |
電子応用工学特別実験1A | 2 | 必修 | 1 | |
電子応用工学特別実験1B | 2 | 必修 | 1 | |
電子応用工学特別実験2A | 2 | 必修 | 2 | |
電子応用工学特別実験2B | 2 | 必修 | 2 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 1 :Metals |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 2 :Inorganic Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 3 :Polymer Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 4 :Composite Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
キャリアデザイン考究 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
国際政治特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生物科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | |||
---|---|---|---|
必修 | 選択 | 選択必修 | 計 |
20 | 6 | 4 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
電子デバイス 情報処理 計算機システム 計測・制御 |
博士特別研究1A | 3 | 必修 | 1 |
博士特別研究1B | 3 | 必修 | 1 | |
博士特別研究2A | 5 | 必修 | 2 | |
博士特別研究2B | 5 | 必修 | 2 | |
博士特別研究3A | 5 | 必修 | 3 | |
博士特別研究3B | 5 | 必修 | 3 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Basic Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Basic Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Discussion and Presentation 1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Discussion and Presentation 2 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 1: Metals |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 2: Inorganic Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 3: Polymer Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 4: Composite Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
キャリアデザイン考究 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
国際政治特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
生物科学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
必修 | 選択必修 | 計 |
26 | 4 | 30 |
専攻分野 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
電子デバイス | 教授 | 常盤 和靖 | 超伝導材料工学 |
教授 | 藤代 博記 | ナノ電子デバイス・光デバイス | |
教授 | 遠藤 聡 | ||
准教授 | 生野 孝 | ナノ電子材料 | |
計算機システム | 教授 | 佐竹 信一 | シミュレーション工学 |
教授 | 増田 信之 | 計算機工学 | |
講師 | 安藤 格士 | 計算生物物理 | |
情報処理 | 教授 | 相川 直幸 | 信号処理 |
教授 | 伊丹 誠 | 通信工学 | |
教授 | 原田 哲也 | ヒュ-マンインタフェ-ス | |
計測・制御 | 教授 | 谷口 淳 | ナノテクノロジー |
准教授 | 柴 建次 | 医用生体電子工学・電磁環境工学 | |
准教授 | 甲斐 健也 | 制御工学・ロボティクス | |
バイオ・ ナノテクノロジー 専攻融合分野 |
教授 | 相川 直幸 | 材料工学と画像工学 |
※教授 | 安盛 敦雄 (材料工学専攻) |
||
教授 | 谷口 淳 | ナノファブリケーションとナノメカニズム | |
※教授 | 向後 保雄 (材料工学専攻) |
||
講師 | 安藤 格士 | 生命分子システムシミュレーション | |
※教授 | 田村 浩二 (生物工学専攻) |
||
※准教授 | 十島 二郎 (生物工学専攻) |
||
(連携大学院方式による客員教員および研究分野) | |||
電子デバイス | 客員教授 | 伊豫 彰 | 超伝導工学 (産業技術総合研究所) |
※教授 | 常盤 和靖 | ||
客員教授 | 平山 秀樹 | 量子光素子 (理化学研究所) |
|
※教授 | 藤代 博記 | ||
客員教授 | 前田 辰郎 | 半導体機能インテグレーション工学 (産業技術総合研究所) |
|
※教授 | 藤代 博記 | ||
情報処理 | 客員教授 | 加藤 晋 | ITSにおける運転支援システム (産業技術総合研究所) |
※教授 | 伊丹 誠 |
※は副指導教員を表す。