細胞の増殖、発生、分化、生存維持、老化、死はすべて多くの遺伝子のプログラムされた発現によって調整されています。発生の過程で脳などの器官や体節が秩序だって形成されるのも、すべて遺伝子発現の正確なコントロールのたまものです。自己免疫疾患や癌などはこの発現調整システムが破綻した例といえるでしょう。このような遺伝子の働きに注目し、動植物・微生物の遺伝子を扱い、その構造、発現調整システムの解明、個々の遺伝子にコードされているタンパク質の働き、糖鎖や脂質、さらには非コードRNAなどの機能についての先端的な研究をするのが基礎工学研究科生物工学専攻です。
講義は、研究室で現在も進行中の研究を踏まえて行われるため、いずれの科目でも最先端の生命科学を学ぶことができます。研究室においては、幅広い知識と高度な解析技術を修得するとともに、独創的な発想法を身につけることを目標としたテーマが与えられ、指導教員の助言のもとに高度な技術や知識、アイデアを駆使し、独創的・先端的な研究が進められています。
本専攻は、細胞工学、免疫工学、発生・再生工学、植物生物工学、ゲノム工学、生体高分子工学、生体物質化学の7つの専門分野からなります。この研究グループは、有機化学・物理化学をベースに分子レベルで生命現象を調べるグループと、分子生物・生化学をベースに生命現象に迫るグループ、細胞・個体レベルでの現象から生命を研究するグループに分かれます。
すべての研究分野は、高いクオリティーオブライフを実践する社会の構築を目指した質の高い研究活動を行っています。動物や植物の機能を徹底的に調べあげることで、臓器の再生や生体機能の回復技術、新規医薬品、有用生理活性物質の探索やその生産法の開発、食糧や地球環境問題などの解決が可能であると考えています。
また、他専攻との境界領域を研究する融合領域分野が設定されており、さまざまな発想での研究が可能になっています。さらに、国立がん研究センターや電力中央研究所などの研究所との連携がなされており、客員教員による指導のみならず、最先端の設備を駆使した研究によって、学際領域へのアプローチも可能になりました。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
細胞工学 | 細胞工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
細胞工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
細胞活性物質特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
細胞活性物質特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
免疫工学 | 免疫工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
免疫工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
発生・再生工学 | 発生工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
発生工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
再生医工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
再生医工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
植物生物工学 | 植物遺伝子工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
植物遺伝子工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
環境植物学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
環境植物学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
ゲノム工学 | ゲノム情報生物学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
ゲノム情報生物学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
分子遺伝学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
分子遺伝学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
生体高分子工学 | 生体高分子学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
生体高分子学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
蛋白質工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
蛋白質工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
構造生物学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
構造生物学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
生体物質化学 | 生体機能物質化学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 |
生体機能物質化学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
糖鎖工学特論1 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
糖鎖工学特論2 | 1 | 選択 | 1又は2 | |
共通 | 生命系特別講義1 | 2 | 選択 | 1又は2 |
生命系特別講義2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生物工学特別輪講1A | 1 | 必修 | 1 | |
生物工学特別輪講1B | 1 | 必修 | 1 | |
生物工学特別輪講2A | 1 | 必修 | 2 | |
生物工学特別輪講2B | 1 | 必修 | 2 | |
生物工学特別演習1A | 1 | 必修 | 1 | |
生物工学特別演習1B | 1 | 必修 | 1 | |
生物工学特別演習2A | 1 | 必修 | 2 | |
生物工学特別演習2B | 1 | 必修 | 2 | |
生物工学特別実験1A | 3 | 必修 | 1 | |
生物工学特別実験1B | 3 | 必修 | 1 | |
生物工学特別実験2A | 4 | 必修 | 2 | |
生物工学特別実験2B | 4 | 必修 | 2 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Basic Discussion and Presentation2 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Discussion and Presentation2 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 1 :Metals |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 2 :Inorganic Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 3 :Polymer Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 4 :Composite Materials |
2 | 選択必修 | 1又は2 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
キャリアデザイン考究 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
国際政治特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
生物科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
理科探求学習論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
教授メディア学習論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | |
学校インターンシップ(アドバンス) | 1 | 選択必修 | 1又は2 |
※「理科探求学習論」、「教授メディア学習論」、「学校インターンシップ(アドバンス)」については教職課程登録者に限り履修することができる。(2022年度以降入学される方は除く)
※2022年度以降に生物工学専攻に入学される方は、教職課程取下げに伴い教員免許が取得できません。
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | |||
---|---|---|---|
必修 | 選択 | 選択必修 | 計 |
22 | 4 | 4 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
細胞工学 免疫工学 発生・再生工学 植物生物学 ゲノム工学 生体高分子工学 生体物質化学 |
博士特別研究1A | 3 | 必修 | 1 |
博士特別研究1B | 3 | 必修 | 1 | |
博士特別研究2A | 5 | 必修 | 2 | |
博士特別研究2B | 5 | 必修 | 2 | |
博士特別研究3A | 5 | 必修 | 3 | |
博士特別研究3B | 5 | 必修 | 3 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Basic Discussion and Presentation1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Basic Discussion and Presentation2 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Discussion and Presentation1 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Discussion and Presentation2 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
技術英語表現法概論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
技術英語表現法演習 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 1: Metals |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 2: Inorganic Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 3: Polymer Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
Materials Science and Technology Overview 4: Composite Materials |
2 | 選択必修 | 1~3 | |
計算機設計特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
プロセッサアーキテクチャ特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
キャリアデザイン考究 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
国際政治特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
生物科学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
現代物理学特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
コミュニケーション英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語プレゼンテーション講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
英語Writing講座 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座1 | 1 | 選択必修 | 1~3 | |
実践英語講座2 | 1 | 選択必修 | 1~3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
必修 | 選択必修 | 計 |
26 | 4 | 30 |
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
ゲノム工学 | 教授 | 十島 二朗 | 分子遺伝学・細胞生物学 |
教授 | 村上 康文 | ゲノム工学・ゲノム生物学 | |
植物生物工学 | 教授 | 島田 浩章 | 植物分子生物学・分子育種 |
教授 | 有村 源一郎 | 遺伝子工学・エコロジー・生理学 | |
生体高分子工学 | 准教授 | 白石 充典 | タンパク質工学・構造生物学・生物物理学 |
准教授 | 西野 達哉 | 構造生物学・染色体工学 | |
生体物質化学 | 教授 | 田村 浩二 | 生体機能物質化学 |
教授 | 堀戸 重臣 | 糖化学 | |
発生・再生工学 | 准教授 | 瀬木 恵里 | 生体機能学・神経科学・薬理学 |
准教授 | 宮川 信一 | 発生学・内分泌学・環境学 | |
微生物工学 | 教授 | 清水 公徳 | 分子遺伝学・応用真菌学 |
免疫工学 | 教授 | 西山 千春 | 細胞機能制御・細胞分化・ゲノム医科学 |
バイオ・ ナノテクノロジー 専攻融合分野 |
教授 | 田村 浩二 | 生命分子システムシミュレーション |
教授 | 十島 二朗 | ||
※講師 | 安藤 格士 (電子応用工学専攻) |
||
教授 | 西山 千春 | 機能性免疫工学 | |
※教授 | 菊池 明彦 (材料工学専攻) |
||
(連携大学院方式による客員教員および研究分野) | |||
環境工学 | 客員教授 | 吉原 利一 | 環境植物科学・植物栄養学 (電力中央研究所) |
※教授 | 島田 浩章 | ||
ウィルス工学 | 客員教授 | 鈴木 亮介 | 分子ウィルス学 |
※教授 | 田村 浩二 | ||
分子腫瘍学 | 客員准教授 | 吉岡 研一 | 細胞生物学・生化学 |
※教授 | 村上 康文 | ||
※准教授 | 白石 充典 | ||
がん予防学 | 客員教授 | 武藤 倫弘 | 細胞機能学・分子遺伝学 |
※教授 | 十島 二朗 |
※は副指導教員を表す。