日本における経営学は、これまで文系的なアプローチが主流だったといえます。しかし、高度に情報化された市場では科学的な手法を適用したデータベースを駆使してニーズの発掘と顧客の獲得が不可欠です。組織の情報化を図り、コスト競争力を高める必要もあるでしょう。世界から経営資源を調達し、世界を相手にビジネスを展開するためには、語学力とともに情報技術の活用が前提となっています。そしてそこに理系・文系のカベを取り払ったフレキシブルな視点によるアプローチが必要なのはいうまでもありません。
本専攻では経営組織体の革新と成長のためのマネジメントを、次のような局面から研究することができます。
従来の経営パラダイムが通用しなくなった今、机上の研究だけでの実務運用は期待できません。理系大学を母体にして発足した、差別化された本経営学研究科は、経営学の学際的広範化と実証的アプローチにおいて他の大学院にない特徴を有しています。そしてそれは、転換と発展の時期にある経営学を学ぶ上で大きなアドバンテージと言えるでしょう。
なお、経営学専攻では、2018年度から、博士後期課程を新設しました。近年最も発展し、かつ他学問分野と実践分野へ大きな影響力を持つ「データ・サイエンス」と「ディシジョン・サイエンス」を方法論的な柱とする、新たな数理数量的な社会科学の研究教育を行います。これらの分野は、急速に発展している重要分野ですが、それだけにとどまらず、幅広い学問分野及び実務分野に、基礎的な理論枠組みや分析手法を与えており、また本学の持つ人的な資源を有効に活用できる分野でもあります。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
経営学 | 上級会計学総論 | 2 | 選択必修 | 1 |
上級財務会計論 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級管理会計論 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用会計論 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級企業財務1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級企業財務2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用企業財務1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用企業財務2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級経営戦略論1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級経営戦略論2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級経営組織論1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級経営組織論2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用経営戦略論1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用経営戦略論2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用経営組織論1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用経営組織論2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級マーケティング1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級マーケティング2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用マーケティング1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級応用マーケティング2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級医療技術評価1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級医療技術評価2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
経営科学 | 上級統計・データサイエンス1 | 2 | 選択必修 | 1 |
上級統計・データサイエンス2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級統計・データサイエンス3 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級オペレーションズ・リサ-チ | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級数理最適化 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級ミクロ経済学1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級ミクロ経済学2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級ミクロ経済学3 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級ゲーム理論1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級ゲーム理論2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級計量経済学1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級計量経済学2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級計量経済学3 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級マクロ経済学1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級マクロ経済学2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級計量ファイナンス1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級計量ファイナンス2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級情報処理1 | 2 | 選択必修 | 1 | |
上級情報処理2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級知識情報科学1 | 2 | 選択 | 1・2 | |
上級知識情報科学2 | 2 | 選択 | 1・2 | |
共通 | 上級ゼミナール1A | 1 | 必修 | 1 |
上級ゼミナール1B | 1 | 必修 | 1 | |
上級ゼミナール2A | 1 | 必修 | 2 | |
上級ゼミナール2B | 1 | 必修 | 2 | |
上級特別講義1 | 1 | 選択 | 1 | |
上級特別講義2 | 1 | 選択 | 2 | |
上級情報システム実習1A | 1 | 選択 | 1 | |
上級情報システム実習1B | 1 | 選択 | 1 | |
上級情報システム実習2A | 1 | 選択 | 2 | |
上級情報システム実習2B | 1 | 選択 | 2 | |
教養(共通) | Academic English 1 | 1 | 選択必修 | 1・2 |
Academic English 2 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
知財情報科学 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1・2 | |
科学者・技術者の倫理 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
科学文化概論 | 2 | 選択必修 | 1・2 | |
サイエンス・ライティング | 2 | 選択必修 | 1・2 | |
環境安全科学 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択必修 | 1・2 | |
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1・2 | |
物理学から見る理学の世界1 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
物理学から見る理学の世界2 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
物理学から見る理学の最前線2 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
物理学から見る理学の未来1 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
物理学から見る理学の未来2 | 1 | 選択必修 | 1・2 | |
Japan's diplomacy in the context of globalization | 2 | 選択必修 | 1・2 | |
コミュニケーション英語講座1* | 1 | 選択 | 1・2 | |
コミュニケーション英語講座2* | 1 | 選択 | 1・2 | |
英語プレゼンテーション講座* | 1 | 選択 | 1・2 | |
英語Writing講座* | 1 | 選択 | 1・2 | |
実践英語講座1* | 1 | 選択 | 1・2 | |
実践英語講座2* | 1 | 選択 | 1・2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
*修了所要単位に含めません。
2020年度 大学院要覧 修士課程修了要件 |
---|
【履修方法】
①他の研究科の授業科目 ①及び②に掲げる授業科目において履修した単位のうち、修士課程の単位として認定できる単位数は、8単位を限度とする。 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
経営科学 経営学 |
研究論文演習1 | 2 | 選択 | 1 |
研究論文演習2 | 2 | 選択 | 2 | |
研究論文演習3 | 2 | 選択 | 3 | |
経営学研究基礎1 | 2 | 選択 | 1 | |
経営学研究基礎2 | 2 | 選択 | 2 | |
経営学研究基礎3 | 2 | 選択 | 3 | |
博士特別研究1a | 4 | 必修 | 1 | |
博士特別研究1b | 4 | 必修 | 1 | |
博士特別研究2a | 4 | 必修 | 2 | |
博士特別研究2b | 4 | 必修 | 2 | |
博士特別研究3a | 4 | 必修 | 3 | |
博士特別研究3b | 4 | 必修 | 3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2020年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 |
---|
【履修方法】 自己の指導教員が担当する必修科目24単位及び選択科目6単位を含めて30単位以上修得すること。 ただし、優れた研究業績を上げて在学期間が1年で修了する者は必修科目8単位、2年で修了する者は、必修科目16単位で可とする。 |
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
経営学 | 教授 | 朝日 弓未 | マーケティング、消費者行動、データサイエンス、社会調査 |
教授 | 岸本 一男 | ファイナンス、数理工学 | |
教授 | 増山 繁 | グラフアルゴリズム、テキストマイニングと金融情報学への応用 | |
准教授 | 大江 秋津 | マクロ組織行動論、組織学習論(マクロ)、イノベーション論(マクロ) | |
准教授 | 大西 浩志 | マーケティング・サイエンス、ソーシャル・メディア | |
准教授 | 山根 里香 | 管理会計学 | |
講師 | 新井 彬子 | 消費者行動、ブランディング、スポーツマーケティング | |
講師 | JEON HAEJUN | コーポレートファイナンス、リアルオプション | |
講師 | 川﨑 千晶 | 経営組織論 | |
講師 | 安田 直樹 | マクロ組織行動論 | |
講師 | 渡邉 万里子 | 国際経営論 | |
助教 | 古江 奈々美 | デザイン思考、マーケティング(新製品開発) | |
経営科学 | 教授 | 梅澤 正史 | ゲーム理論、産業組織論 |
教授 | 施 建明 | 数理計画、数値最適化 | |
教授 | 下川 哲矢 | 意思決定論、行動経済学 | |
教授 | 庄司 功 | 計量ファイナンス | |
教授 | 関谷 和之 | オペレーションズ・リサーチ、経営効率性評価 | |
教授 | 能上 慎也 | 情報通信、データ解析/制御、性能評価 | |
教授 | 野田 英雄 | 時系列解析、景気動向分析、ビジネスエコノミクス | |
教授 | 武藤 滋夫 | ゲーム理論、意思決定と情報 | |
准教授 | 安藤 晋 | データマイニング、機械学習、人工知能 | |
准教授 | 菅原 慎矢 | 計量経済学、医療経済学 | |
准教授 | 野澤 昌弘 | 応用統計学、統計的データ解析 | |
准教授 | 保坂 忠明 | 確率・統計的手法による経営データ解析、画像処理 | |
講師 | 家田 雅志 | 数理ファイナンス・金融工学 | |
講師 | 中田 里志 | ゲーム理論、ミクロ経済学、社会選択理論 | |
助教 | 劉 念麟 | 数理ファイナンス | |
技術経営学 | 教授 | 宮永 博史 | コンセプト構造・プロトタイピング論、ビジネスモデル論 |