機械工学は科学技術全般を支える学問です。宇宙環境における熱と流体現象、マイクロ流体力学、スペースプレーン材料、材料破壊の力学、機械加工とナノテクノロジー、ロボットや医療機器開発、環境にやさしい低公害燃焼等、研究テーマは幅広くあります。理工学部機械工学科の研究室において実施される研究領域は多岐にわたり、ここで身に付けた実力は産業界からのあらゆる分野に生かされる専門性を持っています。
人間は自然環境、宇宙環境、また人間の生んだ発達したテクノロジーの影響下に生活しています。機械工学は人間はもちろんこれらすべてに密接に関連する学問です。理工学部機械工学科では、機械技術に関わるあらゆる問題に対して、その本質を把握しそれを解決する道筋を自分で考え出すことのできる人材の育成を目標としています。そのためにまず、機械力学、材料力学、流体力学、熱力学の4力学およびメカトロニクスを核とした機械工学の基礎教育を、豊富な実習・演習とともに重点的に行います。それらを踏まえて最先端の機械工学の知識を幅広く伝授し、また自分の成果を他人に正確かつ効果的に理解してもらう説明・伝達能力の涵養を図ります。一方、理工学部にあることから理学も含めた科学全般に関する広い視野を得る機会を提供しています。
機械工学を学ぶ者は幅広い知識と経験、そして自然環境への深い理解を持つことが大切です。理工学部機械工学科では自然環境と人間とテクノロジーの調和をモットーに、宇宙環境や医療機械開発、環境問題への対応も含めてこれからのニーズに応えることのできる技術者・研究者を育てる教育・研究を行っています。各専門分野で国際的にも高く評価されている教授陣と共に、緑あふれる自然環境の中で勉強します。3年次までに機械工学の基礎、機械工学実験、コンピュータ実習、機械設計、製図等履修した後、4年次では各人希望の研究室に所属します。少人数で教員の直接指導の下で行う卒業研究では、あらゆる分野の先端科学と接点を持つ機械工学の特質を発揮して、多様なテーマに取り組みます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
一般力学1・2/一般力学演習1・2/微分積分学1・2/微分積分学演習1・2/物理学実験A・B/計算機工学1/数学1・2/物理学B1・2/化学1・2
機械工学概論/コンピュータリテラシー/図学及び製図
|
工業基礎数学1/機械設計1・2/機械製図1A・1B
計算機工学2・3/工業基礎数学2
|
機械製図2/機械工学実験1・2
機械英語/工場実習/機械工学特別講義/機械情報ネットワーク論
|
卒業研究1・2
|
材料力学分野/材料科学分野 | |||
材料力学1A・1B/機械材料
材料力学1演習
|
材料力学演習
材料力学2・3/複合材料工学
|
||
機械力学分野/機械設計分野/メカトロ分野/加工学分野 | |||
機械力学1A・1B/自動制御1/機械工作法/機械工作実習1・2
機械力学1演習
電気電子工学/メカトロニクス及び演習
|
自動制御演習
機械力学2/微細加工学/自動制御2/トライボロジー/自動車工学/ロボット工学/工作機械/機械計測学
|
||
熱力学分野/流体力学分野 | |||
熱力学1A・1B/流体力学1A・1B
熱力学1演習/流体力学1演習
|
熱力学演習/流体力学演習
流体力学2/応用流体力学/熱力学2/伝熱工学/航空宇宙工学
|
物体が大きく変形したり局所的に変形したりすると、単位面積あたりの力が大きくなり物が壊れる原因となります。それを防ぐために、物体の変形や力のかかり具合を明らかにするのが材料力学です。
材料のミクロな構造とその性質の関連を解明する学問です。モノを形造る「材料」は工業の発展には欠かすことのできないものであり、材料科学は機械工学だけでなく、工学全体に必要な分野です。
岡田研究室/荻原研究室/髙橋研究室/松崎研究室
ありとあらゆる機械に振動や昔の問題が発生します。振動や音は機械工学だけではなく、土木・建築の分野でも大変重要です。機械力学はそのような振動・音に関連する分野です。
機械設計は機械の総合学問と言えます。設計製図、軸受などの機械要素に関する知識は機械設計で必須の知識です。また、摩擦・摩耗・潤滑(トライボロジー)の理解もスムースに動く機械を設計するために大変重要です。
日本発の和製英語で、今や世界で通用する「メカトロニクス」の短縮形のこと。機械工学(メカニカルエンジニアリング)と電子工学(エレクトロニクス)との合体で「電子回路の制御により巧みに動く機械」を意味しています。
機械加工学は金属の素材を鋳造、プレスによる塑性加工、旋削などの除去加工、熱処理、塗装やメッキをして部品を作り、溶接やボルト締結で組み立て、電子化時代に対応できる製品を作る研究です。
朝倉研究室/竹村研究室/野口研究室/早瀬研究室/溝口研究室
ロケットが飛ぶときも自動車が走るときも、燃料を燃やして発生した熱を流体の運動に変えて、われわれはそれを利用しています。また、地球環境の温暖化現象でも、熱と流体が重要な働きをしています。
私たちは水や空気と一緒に生活しています。水や空気の流れを研究する学問を流体力学と言います。血液流や環境の問題とも密接に関係しており、人類の歴史とともに歩んできた古くて新しい学問です。
上野研究室/川口研究室/塚原研究室/村岡研究室/米本研究室
専門 科目 |
基礎科目 | 一般教養科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門基礎 | 自然を学ぶ 科目群 |
人間と社会を学ぶ 科目群 |
キャリア形成を学ぶ 科目群 |
外国語を学ぶ 科目群 |
領域を超えて学ぶ 科目群 |
|||
74 | 26 | 26 ※ | 4 | 130 |
※この単位の中には、必修としての外国語を学ぶ科目群の「初習外国語系」4単位が含まれている。
2019年度卒業生
機械器具:IHI、いすゞ自動車、川崎重工業、キヤノン、小松製作所、コニカミノルタ、SUBARU、セイコーエプソン、ソニー、THK、デンソー、トヨタ車体、トヨタ自動車、ニコン、パナソニック、日立建機、ホンダ、三井造船
サービス業、情報通信業:アクセンチュア、NECソリューションイノベータ、JFEエンジニアリング、セガゲームス、日本IBM、日立産業制御ソリューションズ、フューチャーアーキテクト、丸紅情報システムズ、メイテック
運輸・郵便業、建設業:ANAエアポートサービス、鹿島建設、JR 東日本、JR東海、スカイマーク、太平電業、日揮、日本国土開発、パナホーム、LIXIL