土木工学が対象とする広範囲に渡る分野すべてをカバーする教員をそろえて教育研究を行っています。学習しやすいように科目数を多くしたり、少人数グループ分け授業を行うなどの工夫をしています。 学生は将来研究者や技術者として社会に貢献する使命を担う自覚を持って、意欲的に勉強しています。
「土木工学」は英語ではCivil Engineeringと言います。これは軍事工学に対して生まれた言葉で、人びとの生活のための工学を意味しています。土木工学は、建設事業を支える学問であり、社会基盤施設の計画、整備や維持管理、また環境保全の分野でなくてはならないものです。
土木工学の技術は、新幹線、大都市地下鉄網、ダム、世界最大級の吊り橋である明石大橋、世界最長級の青函トンネル、海に架かる東京湾横断道路等に華々しく現れています。これらの土木構造物の計画・設計・施工・維持管理に関する知識・技術の修得のほか、地震、津波、洪水や地すべり等の自然災害の防止対策などに関する技術開発にも取組んでいます。さらに人工衛星からのデータを利用した災害リスク評価や環境変化の観測、大気汚染や水質汚濁等の環境問題の解決、渋滞問題の解決、観光などの分野も土木工学がカバーしています。こちらの研究に、教員も院生も学生も興味をもって意欲的に取組んでいます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
基礎 | |||
土木工学概論/微分積分学1・2/代数学1・2/コンピュータ概論/プログラミング演習1・2
物理学/生物・化学/一般力学1・2/数学演習1・2
応用数学3
|
図学
応用数学1・2
|
応用数学4
|
卒業研究
|
構造工学/コンクリート工学 | |||
材料力学1
|
構造力学実験/コンクリート工学/コンクリート工学実験
材料力学2/コンクリート構造工学/材料力学演習
|
コンクリート構造物の設計
構造力学1・2/橋梁工学
|
|
地盤工学/土木材料学 | |||
土質力学1
土質力学2/土質力学演習1・2/土木材料学
|
土質工学実験
土木基礎工学/地盤強化改良工学/地盤防災工学
|
||
水理学/環境工学 | |||
水理学1/環境工学概論
水理学2/水理学演習1・2
|
水理学実験/環境工学実験
環境水理学/水文気象学/環境施設工学1・2
|
||
計画学/国土情報工学 | |||
測量学/土木計画学実習
リモートセンシング
|
土木計画学/測量学実習
|
国土情報工学/都市の計画と設計/交通システムの行動分析/交通計画
|
|
応用 | |||
維持管理工学
|
防災水工学/景観・空間デザイン概論/現代における土木技術技術の役割と展望/公共政策/建設マネジメント/トンネル工学/港湾工学/地震工学/環境計画論/交通システムの設計学
|
土木施設の適切な運用のため、橋梁など多くの構造物を構築する必要があります。構造工学はそれらを合理的に作るための学問です。また、応用力学は、構造工学への数理理論的基礎を与える基礎研究を担っています。
木村研究室/佐伯研究室/東平研究室
水に次ぐ消費量であるコンクリートは、安全で快適な生活を実現する社会基盤整備に必要不可欠な材料です。コンクリートに関わる設計、施工、維持管理、および廃棄物の有効活用について検討します。
加藤研究室
トンネル、長大橋、ダム、高層ビル、臨海埋立地など私たちを取り巻く社会基盤はさまざまな地盤の上につくられています。地盤に関わる工学的な諸問題を、理論および実験により解明します。
菊池研究室/塚本研究室
大気汚染や水質汚濁、洪水氾濫、巨大津波のように、大気と水に係る環境と防災の諸問題が顕在化しています。これらを現地観測や実験、数値シミュレーションにより明らかにします。
仲吉研究室/二瓶研究室
身の回りのことを考えたことがありますか?そのすべてが環境です。使った水はどこへ行くのか分かりますか?ごみってなんだか分かりますか?こういったこと、すべてを考えることを環境工学といいます。
出口研究室
道路、鉄道といった交通基盤施設は、人々が快適かつ効率的に移動できるよう計画される必要があります。社会資本がどのように計画・設計され、実現されて評価されるのかについて探求します。
寺部研究室/栁沼研究室
地球観測技術の一つとして「リモートセンシング(遠隔探査)は進化を続けています。人工衛星等から観測されるリモートセンシングデータの処理・解析に関わる研究課題に取り組んでいきます。
小島研究室
専門 科目 |
基礎科目 | 一般教養科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門基礎 | 自然を学ぶ 科目群 |
人間と社会を学ぶ 科目群 |
キャリア形成を学ぶ 科目群 |
外国語を学ぶ 科目群 |
領域を超えて学ぶ 科目群 |
|||
66 | 28 | 26 | 4 | 124 |
2019年度卒業生
公務員:国土交通省、防衛省、農林水産省、茨城県、神奈川県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県横浜市、千葉県野田市、東京都特別区
建設業:鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組、五洋建設、前田建設工業、東急建設、独立行政法人都市再生機構(UR)
サービス業、運輸・郵便業:オリエンタルコンサルタンツ、京王電鉄、JR 東日本コンサルタンツ、JR 東海、JR西日本、JR東日本、西武鉄道、東京メトロ、東京モノレール、鉄道・運輸機構、日本工営、NEXCO 東日本
電気・ガス・水道・熱供給業:東京電力