理工学部先端化学科では、有機化学、無機化学、物理化学などの基礎化学の学習に重点を置きながら、特に材料化学、分析化学などの専門分野を教授し、新物質や新プロセス、新材料の関発を目指す人材を育成します。
本学科では特に実験と演習に力を注いでいます。広大なキャンパスには、大型実験装置を含む充実した実験設備があります。3年次までに、マンツーマン教育を重視した小クラス編成の演習を行い、また先端の研究者・技術者による特別講義や整備された実験室での学生実験により、基礎学力と実験技術を習得し、卒業研究につなげます。
現代の化学工業は、原材料の精製や製品の製造過程に対して、常に新しい方式が採用され、製造方法に関しても、つぎつぎと画期的な新機軸が日々生み出されつつある状況です。このような技術革新時代に対応して、本学科では、化学工業の主軸となる専門分野の基礎と最先端の研究成果を教育し、21世紀の社会で求められている創造性豊かな研究者、技術者を育てることを目指しています。そのために、常にカリキュラムの編成・充実には細心の注意を払い、時代に即応した教育を行っています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
化学1-A及び演習/化学1-B及び演習/化学2-A及び演習/化学2-B及び演習/数学1/数学2/微分積分学1/微分積分学2/物理学1-A/物理学1-B/物理学2-A/物理学2-B/化学実験/分析化学実験
電算機基礎
|
物理化学実験/先端化学実験
|
有機化学実験/無機化学実験
先端化学特別講義1・2/安全科学/化学数学/生化学/先端化学英語/先端化学通論1・2
|
卒業研究
|
有機・高分子化学分野 | |||
有機化学1・2・3/高分子化学1
|
応用有機化学/有機材料化学/有機合成化学/有機反応化学/高分子化学2
|
||
物理化学・化学工学分野 | |||
化学工学基礎
|
物理化学1・2・3/電気化学/量子化学
|
応用物理化学1/応用物理化学2/応用物理化学3/応用界面化学/応用電気化学/錯体化学/化学工学
|
|
無機・分析化学分野 | |||
分析化学
|
無機化学1・2/機器分析1
|
無機材料化学/無機合成化学/機器分析2/無機工業化学
|
有機化学とは、炭素、水素、酸素、窒素などの各原子を組み合わせて、調味料や医薬品をはじめ、液晶テレビ、プラスチックス、衣料品など日用品のほとんどを構成する有機化合物を創る学問です。
有光研究室/郡司研究室/坂井研究室/中山研究室
物質、あるいはその構成成分である分子や化合物などについて、その構造・物性・反応を学習・研究する学問です。さらに、解明された知見をもとに、新規な先端機能性材料・エネルギー変換材料・生体模倣材料などの開発を行っています。
酒井(秀)・酒井(健)研究室/湯浅・近藤研究室
リチウムイオン電池、マグネシウム二次電池、キャパシタ、超伝導体、強誘電体、熱電変換材、環境触媒など、身の回りにはたくさんの無機・金属材料があります。これら機能材料を生み出すために不可欠な理論・原理を系統的に学ぶ分野です。
板垣・四反田研究室/井手本・北村研究室/藤本研究室
専門 科目 |
基礎科目 | 一般教養科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門基礎 | 自然を学ぶ 科目群 |
人間と社会を学ぶ 科目群 |
キャリア形成を学ぶ 科目群 |
外国語を学ぶ 科目群 |
領域を超えて学ぶ 科目群 |
|||
66 | 30 | 28 | 6 | 130 |
2019年度卒業生
情報通信業:オービック、オービックビジネスコンサルタント、KSK、ケーピーエス、シンプレクス、TIS、テクマトリックス、緑屋情報システム
機械器具:自動車部品工業、東芝テック、日本トムソン、パナソニック、林テレンプ、日立製作所、三菱自動車工業
卸売・小売業、化学工業:ADEKA、オートバックスセブン、JFE商事、ジャパンミュージックシステム、ジンズ、セラリカNODA、ディップソール、鳥居薬品、明和産業