数学という客観的な言葉で、宇宙から原子まで自然界で起こる現象を簡単な法則で理解しようと試みるのが物理学です。重力波の直接観測、ヒッグス粒子の発見、超新星とニュートリノ天文学、物質中のディラック電子など、新たに様々な展開が見られるように、今後も多くの可能性を秘めた学問といえます。
宇宙、地球(大気)、物性(物質)、原子核、および物理教育と、様々な物理学の領域を専門とする教員が揃い、理論、実験の両面から活発な研究を行っています。実力主義の伝統に立脚した教育に定評があり、物理教員の育成にも力を入れています。
物理学の研究対象は、宇宙、地球、生物、固体、原子分子、原子核、素粒子など、自然の各階層に及びます。本学科では、現代物理学の基礎となる科目を学習した上で、現在発展している分野に関連して豊富に用意された選択科目の中から、個々の目標や興味に応じた科目を自由に履修することができます。4年次の卒業研究では、自ら選択した分野に取り組み、それまでに学んだ知識を統合して血肉化すると同時に、卒業後の進路を見定めることになります。また本学科では、1年次から、演習や実験にも力を入れています。教員とのディスカッションを通して、物理学を正確に理解するためのきめ細やかな指導が受けられます。
「東京物理学講習所」の創設から137年間、物理学科は実力主義を堅持しつつ、理学の普及を建学の精神とする本学の教育と研究を常に先導してきました。物理学は、個別の現象から普遍性を探し出すことで自然の本質に迫る学問です。実力主義を掲げ、発展変化し続ける理学の普及を希求した先達の志を物理学科は受け継いでいます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
物理学実験1/物理数学1A・1B/物理学/力学1 | 物理学実験2 | 物理学実験3 | 卒業研究 |
微分積分学1・2/微分積分学演習1・2/線形代数1・2/化学1・2 | 解析学1・2/力学2/解析力学/熱力学/電磁気学1・2/物理数学2A・2B/量子力学1B | 相対論/電磁気学3/量子力学2A・2B/量子力学3A/統計力学1・2 | |
物理学序論/情報科学概論1・2 | 数値計算/分子生物学実験 | 計算物理/光学1・2/物理特別講義4/放射線物理/プラズマ物理/化学実験 | 物理特別講義1・2・3/一般相対論 |
地球・宇宙系 | |||
地球物理学/大気物理学/環境物理/流体力学/天体物理学1 | 天体物理学2 | ||
原子核・素粒子系 | |||
原子核物理学/素粒子論 | |||
物理教育・生物系 | |||
講義実験 | 生物物理学1・2 | ||
物質系(理論・実験) | |||
弾性体力学/電子回路1・2/物性論1A・1B/物性論2A・2B・2C/物性論3A・3B・3C | 原子分子物理学 |
地球系:地殻・マントル・コアから成る固圏、大気・海洋から成る流体圏、その総体としての地球システム、さらに人間との関わりである環境問題について、物理学の手法により研究する分野です。
宇宙系:宇宙を構成している銀河やダークマターなどが繰り広げるさまざまな活動の背後に潜む謎や、宇宙自身の生い立ちと行く末について物理学の立場から解明しようとする分野です。
松下研究室/三浦研究室/辻川研究室*
原子核を作っている陽子や中性子は、より基本的な素粒子であるクォークと、力を伝えるゲージ粒子から出来ています。クォークや電子、ニュートリノがしたがう「4つの力」の力学を理解し、この世界の物質の起源や、宇宙の成り立ちについて研究する分野です。
鈴木研究室
物理教育系:物理学実験を中心に、中学校や高校などの物理教育のあり方や方法論を明らかにしていきます。
生物系:物理学の手法を導入して生物・生命体の働き、構造を明らかにしていきます。
川村研究室/梅村研究室*
物質の性質を、それらを構成する原子分子の集団の性質として理解しようとする分野です。理論系では原子分子の振る舞いを理論やコンピュータシミュレーションを用いて解明します。実験系では、物質と光や電磁波、電子、中性子などとの相互作用の計測を通じて、背後にある物理を解明します。
[理論]二国研究室/渡辺研究室/堺研究室*
[実験]坂田研究室/佐中研究室/蔡研究室/徳永研究室/本間研究室/満田研究室
趙研究室*/長嶋研究室*/西尾研究室*/目黒研究室*
*は、選択可能な第二部の研究室です。
専門領域科目 | 専門領域外科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 基礎科目 | 一般教養科目 | 自由科目 | 計 | |||||
必修 | 選択 必修 |
選択 | 専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門 基礎 |
必修 (英語) |
選択 | ||
15 | 26 | 31 | 6 | 6 | 8 | 8 | 16 | 8 | 124 |
(*) 教育職員免許法等の改正により、2019年度の教職課程については文部科学省へ申請中。ただし、審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
2017年度卒業生
中学・高校教員、東京理科大学(博士研究員)、名古屋大学(博士研究員)、IMV、アズビル、ANA Cargo、アルトナー、伊藤忠テクノソリューションズ、NRIデータi テック、NTTデータビジネスシステムズ、NTT 東日本、エス・エム・エス・データテック、オー・エイ・エス、兼松エレクトロニクス、キヤノンITソリューションズ、サン・プラニング・システムズ、三洋貿易、ジーダット、ジャパンディスプレイ、西武商事、セプテーニ、ソニー、第一生命保険、テラル、東京電力、東京都立産業技術研究センター、トプコン、トヨタ自動車、日鉄住金テクノロジー、日本IBM、日本学術振興会、日本原燃、能美防災、浜松ホトニクス、PCIソリューションズ、日立製作所、フォーエム、富士ゼロックス、フジパシフィックミュージック、双葉電子工業、フューチャーアーキテクト、フロウエル、三井住友海上火災保険、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三菱スペース・ソフトウエア、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、村田製作所、メガチップス、八千代銀行、横浜銀行、吉野工業所、ロイヤリティーマーケティング、若築建設、埼玉県職員、東京都職員