化学は分子、原子の単位で物質の構造、変化の様相、ならびに物性について取り扱う学問です。そこから派生する物質に関する知識や作り出された物質を通して、化学は社会に深く関わっています。
1年次から専門科目を学びはじめ、学年を追うごとに高度な専門知識・技術を身につけることができます。また最終学年では、理論と実際とを結びつける思考法と技術を学ぶ卒業研究、あるいは第一線の研究者の授業を受けて最新技術に触れられる化学総論いずれかを選ぶことができます。
化学の中でも、専門分野の細分化とともに、学問分野の総合化・学際化・国際化が大きな流れとなっています。幅広い基礎学力の育成と境界領域をどのように学ぶかがより重要であるという時代の要請のもと、基礎研究者・教育者を生み出すことを本学科の伝統的な目的の一つとしています。そこで、化学に必要な基礎学力の育成と同時に、境界領域の基礎も学べるようカリキュラムを編成しています。専門課程の前半には講義と同時間数の演習、各種テーマに関する実験・実習を行い、どのような新しい状況にも対応できるように努めています。後半には、それぞれの適性を伸ばすために多数の選択科目を用意し、社会で直ちに役立つ学力を養っています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
化学1・2/数学1及演習/数学2及演習/物理学1・2/1年次化学実験
コンピュータ入門1・2/生物学1・2
|
一般化学実験
化学数学/一般物理学1/物理学実験/生物学実験/地学実験1・2
一般物理学2/電子計算機/地学1(岩石圏)/地学2(大気圏)
|
卒業研究防災安全特別講義
化学工学1・2/特別化学実験/化学計算/化学英語/英語で考える化学1・2/機器分析学1・2/理科教育論1・2
|
卒業研究/化学総論1・2
|
有機科学分野 | |||
有機化学1A・1B
有機化学演習1・2
|
有機化学2・3/生化学1・2
|
有機化学実験
有機化学4~7/生化学3/分子細胞生物学/生物工学1・2
|
|
無機科学分野 | |||
無機化学1A・1B
無機化学演習1・2
|
無機化学2/分析化学/無機及分析化学実験
|
無機化学3~7/結晶学/電気化学
|
|
物理科学分野 | |||
物理化学1A・1B
物理化学演習1・2
|
物理化学2A・2B
|
物理化学3A・3B/物理化学実験
反応速度論/量子化学/界面溶液化学/ナノ計測化学/高分子化学/応用高分子化学/コロイド化学/応用コロイド化学/表面物理化学
|
有機化学は有機化合物のさまざまな性質やその合成法について研究する学問分野です。有機化合物には炭素原子が含まれており、いくつもの炭素原子が結合することにより複雑な構造を持った化合物が得られます。生体を構成する分子や、医薬品などの重要な化合物の多くも有機化合物です。
有機合成化学…斎藤研究室
有機反応化学…遠藤研究室
構造有機化学…河合研究室
生物化学…下仲研究室
無機化学は周期表にある全元素を取り扱いますが、金属元素を中心に研究する学問分野です。特に“錯体”は同じ金属元素でも有機物の衣(配位子)を変えることで金属の性格を変えることができます。きれいな色を楽しみながら、分子配列を変えたり、触媒活性や機能性を持つ新しい化合物の世界を開拓します。
錯体化学・超分子化学…田所研究室
錯体化学・分析化学…宮村研究室
錯体化学・物性化学…榎本研究室
物質はどんな構造をしていて、どんな性質を持ち、どんな反応をするのだろう?工夫を凝らした実験と解析を通じて、このような疑問に対して解答を見いだしていくのが物理化学の醍醐味です。これまで誰も見ることのできなかった物質の世界に飛び込んでみませんか?
分子分光学…築山研究室
分光分析化学…由井研究室
表面光化学…渡辺研究室
主に高等学校で使う化学実験を開発しています。自分の作った実験で授業をしませんか?
化学実験学…井上研究室
専門 科目 |
基礎科目 | 一般教養科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門基礎 | 自然を学ぶ 科目群 |
人間と社会を学ぶ 科目群 |
キャリア形成を学ぶ 科目群 |
外国語を学ぶ 科目群 |
領域を超えて学ぶ 科目群 |
|||
58 | 34 | 24 | 8 | 124 |
2019年度卒業生
情報通信業:エヌアイシー・ネットシステム、NTTコムウェア、NTTデータシステム技術、MKI テクノロジーズ、大和総研、日本IBM、日立システムズ、丸紅ITソリューションズ
金融・保険業:全国労働者共済生活協同組合連合会、損害保険ジャパン日本興亜、第一生命保険、千葉銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそなグループ
教育・学習支援業:埼玉県公立高等学校、埼玉県公立中学校、私立中学校・高等学校、エジュテックジャパン、東京個別指導学院