現在の科学の発展に応用数学は大きく寄与しており、データサイエンス、人工知能、IoT 等を支える基盤としても欠かすことのできないものです。本学科は、このような幅広い分野に数学を応用するために必要な、対象を分析・理解し、抽出した問題を解決する数理的な能力を備えた研究者・技術者・教員・公務員を育てることを目標としています。
本学科は理論と応用の両面を志向する数理学系学科として、1961年に全国に先駆けて開設されました。その後の情報社会の変化に伴って、現在では、情報技術(IT)のいかなる進歩に対しても、状況を的確に把握・分析して、自らの数理的・論理的思考力によって柔軟に対応できる研究者、技術者、教員、公務員(国家公務員総合職)等を数多く輩出しています。
本学科の教育の特色としては次の点が挙げられ、大学院までを考慮した教育体制により、多くの学生が本学の応用数学専攻に進学しています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
微積分1・2及び演習/線形代数1・2及び演習/プログラミング基礎1・2及び演習/コンピュータ入門/応用数学入門
物理学1・2/化学1・2/生物学1・2
|
続微積分1・2/続線形代数1/代数学
プログラミング/有限幾何学
|
応用数学研究1・2
続線形代数2/位相空間論1・2/複素関数論1・2/マルチメディア概論/情報処理
数学科教育論1・2/続解析学1・2/応用数学特別講義1~3
|
卒業研究
|
統計科学分野 | |||
数理統計学基礎1及び演習
数理統計学基礎2及び演習
統計データ解析
|
数理統計学/数理データサイエンス/応用確率論1・2
多変量解析/統計モデリング/実験計画法/データ処理
|
||
計算数学分野 | |||
数値解析基礎1及び演習
数値解析基礎2及び演習/微分方程式論1
|
数値解析/数理モデリング/最適化理論1・2/微分方程式論2
計算数学/関数解析/オペレーションズ・リサーチ/数理計画法
|
||
情報数理分野 | |||
コンピュータ数学基礎1及び演習
コンピュータ数学基礎2及び演習
|
計算代数/情報理論/符号理論
ソフトウェア科学/知能情報/計算幾何/離散数学/グラフ理論/アルゴリズム論/機械学習/人工知能/量子情報
|
不確定な現象を解析・予測する基本的な手法を探究する学問領域です。大量のデータの中から本質的な情報を取り出して分析・解析するために不可欠な手法の理論的基礎を与える確率統計を学習します。
黒沢研究室/瀬尾研究室/橋口研究室/村上研究室/柳田研究室
自然科学、社会科学のさまざまな現象を理解するための計算理論に関する学問領域です。計算アルゴリズムの設計・開発などについて、数理的基礎から応用・実践までを学習します。
石渡研究室/小笠原研究室/黒沢研究室/胡研究室/佐藤研究室/関川研究室/橋口研究室/松崎研究室/矢部研究室
理学的な立場で情報の本質を数理的に探究する学問領域です。急速に発展する情報技術を数理的に支えるための分野を、基礎的理論だけでなく、応用に至るまで総合的に学習します。
黒沢研究室/胡研究室/佐藤研究室/関川研究室/松崎研究室/柳田研究室
専門 科目 |
基礎科目 | 一般教養科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門基礎 | 自然を学ぶ 科目群 |
人間と社会を学ぶ 科目群 |
キャリア形成を学ぶ 科目群 |
外国語を学ぶ 科目群 |
領域を超えて学ぶ 科目群 |
|||
64 | 28 | 28 ※ | 4 | 124 |
2019年度卒業生
情報通信業:伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、NSD、NTTデータ、NECソリューションイノベータ、キヤノン、サイバーエージェント、日立製作所、日本IBM、日本総合研究所、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、みずほ情報総研、ヤフー、リコーITソリューションズ
教育・学習支援業:東京都公立高等学校、千葉県公立高等学校、千葉県公立中学校、福井県公立中学校、私立中学校・高等学校
金融・保険業:損害保険ジャパン日本興亜、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行、三菱UFJフィナンシャル・グループ