半導体、金属、高分子、セラミックス、複合材料、生体機能材料等の材料に関する科学と工学を、横断的学問体系でとらえて研究します。研究内容は物質設計、合成、材料プロセス、素材・材料の物性・機能等分析・評価、応用・開発などの分野から成ります。
金属・無機・有機といったタテ割り型の分類によって専門を区切ることなく、各種の最先端の材料を総合的に学び研究します。また、最終学年に取組む卒業研究においては、指導教授をはじめ同室の身近な先輩である大学院生らに助けられて研究発表の準備を行い、そこでは著しい人間的成長も得られます。
徹底した基礎教育、充実した実験実習、そして卒業研究。この3つの課程でしっかり学びます。1~2年次は物質を原子、分子のレベルで理解するために基礎科目を徹底して学び、学年が進むに連れて材料工学に踏み込んで行きます。新素材や新機能を創出するための材料設計、実際にもの作りを行う材料の合成、素材から目的の材料を作るためのプロセス、得られた素材や材料の組成、物性、機能等の分析・評価を学びます。これらの専門分野の学習では、特に実験実習を重視しており、学生はマンツーマンに近い指導を受けながら、自分の手で材料合成を行ったり、高度の分析・評価装置を操作したりします。卒業研究では各研究室に配属され、最先端の研究に取り組みます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
基礎工学実験1・2/微分積分学1・2/線形代数学1・2/力学1・2/化学1・2/情報基礎
数学演習1・2/基礎工学セミナー/数理基礎演習/プログラミング基礎1・2
|
マテリアル工学実験1・2/材料の物理1/材料の化学1/材料の力学1
熱力学1・2/材料の物理2/材料の化学2/分子科学/光科学1/反応化学/量子力学/材料強度学/固体構造解析学/材料のプロセスと機能1
デザイン思考入門
|
マテリアル工学実験3・4
材料のプロセスと機能2・3
|
卒業研究/文献講読
|
新素材デザイン分野/新機能デザイン分野/環境・エネルギー分野/航空・宇宙分野 | |||
金属材料学/半導体材料学/無機材料学/有機材料学/機械材料学航空宇宙材料学/生体機能材料学/エレクトロニクス材料学磁性機能材料学/光機能材料学/デバイス材料工学/基礎複合材料学高分子化学/電気化学/マテリアルプロセス学1・2・3/高分子材料学応用数学1・2/環境エネルギー材料学/マテリアル工学のための英語光科学2/マテリアル分析評価法/マテリアル計算科学固体化学/固体物理学1・2/材料の力学2/材料固体電子論知的財産概論
|
診断・治療に役立つ材料や次世代デバイス、最先端の金属合金などにアプローチします。準結晶、ハイパーマテリアル、永久磁石、機械学習(AI)、マテリアルズインフォマティックス、機能性ガラス、機能性セラミックスなどを扱います。
菊池研究室(バイオマテリアル工学)/小嗣研究室(電子物性材料工学)/田村研究室(金属材料工学)
ナノの世界を作る・測る・操ること、光と材料で拓く未来、最先端セラミックスの機能向上や開発、神秘的な世界を魅せる液晶などにアプローチします。液晶、メカノバイオロジー、バイオセンサ、ガスセンサなどを扱います。
上村研究室(高分子ナノ材料工学)/曽我研究室(フォトニック材料工学)/西尾研究室(セラミックス材料工学)/古江研究室(液晶材料工学)
排熱を電気に変換して再利用する環境対策、原子・分子を直接「観る・聴く」(材料のナノワールド)、ガラスで創る素晴らしい未来などにアプローチします。熱電変換排熱発電、光触媒、太陽電池、二次電池などを扱います。
飯田研究室(環境半導体材料工学)/石黒研究室(ナノシステム材料創成工学)/安盛・勝又研究室(無機材料工学)
材料の視点から宇宙を見つめ、宇宙で使われる材料の設計や評価、21世紀の複合材料の躍進にアプローチします。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、宇宙機・航空機構造材料、耐熱複合材料,強度予測解析などを扱います。
向後研究室(機械システム材料工学)/小柳研究室(複合材料工学)
専門 科目 |
基礎科目 | 一般教養科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門基礎 | 自然を学ぶ 科目群 |
人間と社会を学ぶ 科目群 |
キャリア形成を学ぶ 科目群 |
外国語を学ぶ 科目群 |
領域を超えて学ぶ 科目群 |
|||
62 | 30 | 28 | 10 | 130 |
2019年度卒業生
機械器具:キーエンス、スズキ、東芝機械、トヨタ自動車、日野自動車、富士電機、三菱自動車工業、三菱重工業、ヤマハ発動機
情報通信業、鉄鋼・金属:NECソリューションイノベータ、昭和電線ホールディングス、第一生命情報システム、日鉄建材、日本IBM、日本製鉄、日立金属、富士ゼロックスアドバンストテクノロジー、古河電気工業、三菱マテリアル、LINE Business Partners、ワークスアプリケーションズ
建設業、卸売・小売業:NECファシリティーズ、高砂熱学工業、富士ゼロックス東京、LIXIL