宮添 輝美
ABOUT TUS
ミヤゾエ テルミ
宮添 輝美准教授
MIYAZOE Terumi
東京理科大学 教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部
EdTech & English
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | https://scholar.google.com/citations?user=jdXmBrsAAAAJ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
198806-198808 ニューヨーク州立大学(形而上学) 199201-199409 ボルドー第三大学(DSEF, CPFCE取得) 200009-200508 立教大学(全学カリキュラム) 講師 200804-201903 放送大学(eラーニング/遠隔教育学) 非常勤講師 200904-201803 東京電機大学 准教授(D〇合承認) 200904-201903 国際基督教大学/大学院 教育研究所 研究員/講師 202204-202303 国際基督教大学 教育研究所 研究員 |
研究キーワード | 教育工学(応用言語学・遠隔教育学) |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 教育工学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 応用言語学、遠隔教育学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 学習効率・効果の高い教授デザインのモデリング・実践・評価。ブレンド型学習デザインの検証。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 国際基督教大学・教育研究所(IRES) |
所属研究室 | EdTech & English Lab |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 教育工学 |
---|---|
研究分野 | 応用言語学・遠隔教育学 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
Listening & Speaking 3(B英語1a)セ組 | 前期 | 金曜4限 | 理学部第一部 一般教養科目・教職科目 | |
Listening & Speaking 4(B英語1b)セ組 | 後期 | 金曜4限 | 理学部第一部 一般教養科目・教職科目 | |
B英語1(K科) | 前期~後期 | 前期(火曜7限) 後期(火曜7限) |
理学部第二部 一般教養科目・教職科目 | |
B英語2(K科) | 前期~後期 | 前期(木曜5限) 後期(木曜5限) |
理学部第二部 一般教養科目・教職科目 | |
A英語2(基) | 前期~後期 | 前期(木曜6限) 後期(木曜6限) |
理学部第二部 一般教養科目・教職科目 | |
Listening & Speaking 3(K科) | 前期 | 火曜7限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
Listening & Speaking 4(K科) | 後期 | 火曜7限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
Reading & Writing 1 [Basic] | 前期 | 木曜6限 | 理学部第二部 一般教養科目・教職科目 | |
Reading & Writing 2 [Basic] | 後期 | 木曜6限 | 理学部第二部 一般教養科目・教職科目 | |
Reading & Writing 3(K科) | 前期 | 木曜5限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
Reading & Writing 4(K科) | 後期 | 木曜5限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
検定英語1 | 前期 | 火曜5限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
検定英語2 | 後期 | 火曜5限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
特修英語1 | 前期 | 金曜5限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 | |
特修英語2 | 後期 | 金曜5限 | 神楽坂キャンパス一般教養科目 |