眞田 克典
ABOUT TUS
サナダ カツノリ
眞田 克典教授
SANADA Katsunori
東京理科大学 理学部第一部 数学科
眞田研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) sanada@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1987-現在 多元環のコホモロジー論の研究に従事 2000年9月-2001年3月 英国レスター大学客員研究員 |
研究職歴 |
1987-1992 東京理科大学理学部第一部 助手 1993-1996 同 講師 1997-2004 同 助教授 2003- 同 大学総合研究機構数学教育研究部門併任研究員 2004- 同 大学理学研究科研究指導教員 2005- 同 大学理学部第一部教授 |
研究キーワード | 環論 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 数学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 代数学、環論、多元環論、ホモロジー代数 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 環論の分野において、多元環の重要な不変量であるホッホシルトコホモロジーを研究している。クイバーで与えられる道多元環のホッホシルトコホモロジー環の他、ホッホシルトホモロジー、巡回ホモロジーを研究対象としている。また、非可換な整数論の意味での、整環のコホモロジー環の構造をスペクトル系列を用いて研究している。 理数教育研究センター・数学教育研究部門兼務として、理数系高校生基礎学力調査の項目反応理論による分析を行っており、大学初年級学生の到達度評価をCBTで行うための基礎研究を行っている。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 該当なし |
その他所属研究機関 | 理数教育研究センター・数学教育研究部門 |
所属研究室 | 眞田研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 代数学 |
---|---|
研究分野 | 環論 整数、有理数などの数とは異なり、(2次以上の)n次行列は、それら同士の積が一般に交換可能でない(非可換)という特徴を持っています。大学1年次で学ぶn次行列全体は和と積が定義される集合(全行列環と呼ばれる)ですが、非可換な環の代表的なものの一つです。本研究室では、さまざまな非可換環の表現、すなわちその環が作用する加群たちの研究を、ホモロジー代数的手法で行っています。特に2つの環の表現がどの程度似ているか(いないか)を調べるための道具として、ホッホシルトコホモロジーは重要な研究対象です。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
代数学1 A組 | 前期 | 月曜2限 火曜2限 | 理学部第一部 数学科 Mathematics |
|
代数学2 A組 | 後期 | 月曜2限 火曜2限 | 理学部第一部 数学科 Mathematics |
|
環と加群2 | 後期 | 水曜2限 | 理学部第一部 数学科 Department of Mathematics |
|
卒業研究(理一S科眞田) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 数学科 Department of Mathematics |
|
線形代数学1 B組 | 前期 | 月曜2限 水曜4限 | 理学部第一部 数学科 | |
線形代数学2 B組 | 後期 | 月曜2限 水曜4限 | 理学部第一部 数学科 | |
代数学3 | 前期 | 水曜2限 | 理学部第一部 数学科 Mathematics |
|
文献研究4(眞田) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科数学専攻 Department of Mathematics |
|
代数学講究4(眞田) | 後期 | 月曜1限 | 数学専攻 Department of Mathematics |
|
代数学特論(二) | 前期 | 水曜2限 | 理学研究科 数学専攻 Graduate School of Science Department of Mathematics |
|
代数学特論(二)(博士後期課程用) | 前期 | 水曜2限 | 理学研究科 数学専攻 Graduate School of Science Department of Mathematics |
|
数学輪講A(眞田) | 前期 | 集中講義 | 理学専攻科 Department of Mathematics |
|
数学輪講B(眞田) | 後期 | 集中講義 | 理学専攻科 Department of Mathematics |