大和田 勇人
ABOUT TUS
オオワダ ハヤト
大和田 勇人教授
OHWADA Hayato
東京理科大学 理工学部 経営工学科
大和田研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3825 ohwada@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1988-1990 定性推論、並列プログラミングの研究。 1990-1995 制約論理プログラミング、意思決定システムの研究。 1995- 帰納論理プログラミングの研究 2000- Webデータマイニングの研究 |
研究職歴 |
1988- 東京理科大学理工学部経営工学科 助手 1999- 東京理科大学理工学部経営工学科 専任講師 2001- 東京理科大学理工学部経営工学科 助教授 2005- 東京理科大学理工学部経営工学科 教授 |
研究キーワード | 人工知能 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、バイオ |
---|---|
研究・技術キーワード | データマイニング、機械学習、Webアプリケーション、バイオインフォマティクス |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | Webログ、センサーデータ、ゲノムといったビッグデータを対象に、そこから意味ある知識を発見する技術を長年研究している。数値データだけでなく、述語論理で表現された背景知識を扱う帰納的学習法は知識発見にとって非常に有用であり、すでにそのための学習エンジンを独自に開発している。機械学習技術としてはサポートベクターマシン等が分類や予測のツールとして知られているが、本技術はデータ間の関係性を明示的に獲得するもので、現象の説明やモデル化に威力を発揮する。本技術は汎用的であり、対象の背景知識を差し替えるだけで、まったく異なる領域に適用できる。現状では、創薬支援におけるタンパク質と化合物の結合判定プログラムの開発や、ビジネス領域での優良顧客の維持を効果的に行うアクションモデルの開発に応用している。さらに、Javaサーブレットをベースにしたクラウド型のWebアプリケーションも長年開発しており、そうしたノウハウと最新機械学習技術を融合した新しいサービスを展開する方法論も研究している。 |
産業への利用 | ビッグデータの活用は最近特に注目を集めているため、そうしたデータからの知識獲得や意思決定への応用をぜひ進め、大学側がもつ情報技術や学術を最大限に貢献できるようにしたい。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究 |
具体的な産学連携形態内容 | 顧客の解約行動を誘発する要因を発見し、解約予測モデルを構築する研究を行っている。 地域に根差した生活プラットフォームとしてのコミュニティサイトの構築を行っている。 |
その他所属研究機関 | デジタルトランスフォーメーション研究部門 |
所属研究室 | 大和田研究室 |
所有研究装置 | 並列分散機械学習装置 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 計算機科学・情報工学 |
---|---|
研究分野 | データマイニング、機械学習 ビッグデータからの規則性発見、知識抽出を行い、その結果を戦略的に活用していく方法論を研究しています。具体的には、生命・医療系のデータマイニング、クラウド型Webアプリのログからの消費者行動モデル生成など、特定分野の専門家や企業と連携して迅速かつ合理的に分析結果を引き出すアナリティクス工学を経営工学的視点から実践していきます。グローバル情報化の時代にマッチした学生を輩出すべく研究を指導します。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 生命科学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 生命科学研究科 博士後期課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 博士後期課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 博士後期課程 | |
農理工学特論2A | 前期 | 水曜1限 | 理工学研究科 農理工学際連携コース | |
経営工学実験A(1組 | 前期 | 月曜4限 月曜5限 | 理工学部 経営工学科 | |
経営工学実験A(2組 | 後期 | 月曜4限 月曜5限 | 理工学部 経営工学科 | |
旧:セミナー(大和田) | 前期~後期 | 前期(火曜2限) 後期(火曜2限) |
経営工学科 | |
セミナー1(大和田) | 前期 | 火曜2限 | 経営工学科 | |
セミナー2(大和田) | 後期 | 火曜2限 | 経営工学科 | |
プログラミング基礎実習A | 後期 | 水曜1限 水曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
経営工学概論1 | 前期 | 月曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
情報工学及び演習1 | 前期 | 木曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
情報工学及び演習2 | 後期 | 木曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
経営工学演習2 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 経営工学科 | |
旧:IA卒研(大和田) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 経営工学科 | |
IA卒研1(大和田) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 経営工学科 | |
IA卒研2(大和田) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 経営工学科 | |
機械学習特論 | 後期 | 月曜2限 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
情報システム博士特研3A(大和田) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科経営工学専攻 | |
情報システム博士特研3B(大和田) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
情報システム博士特別研究2A(大和田) | 前期 | 集中講義 | 経営工学科 | |
情報システム博士特別研究2B(大和田) | 後期 | 集中講義 | 経営工学科 | |
経営システム工学輪講1A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学輪講1B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
旧:経営工学輪講1A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営工学輪講2A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学特別演習A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学特別演習B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
旧:経営工学輪講1B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
経営工学輪講2B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
経営システム工学特別研究1A(大和田) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科経営工学専攻 Department of Industrial Administration, Graduate School of Science and Technology |
|
経営工学特別研究ⅡB(大和田) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科経営工学専攻 Department of Industrial Administration, Graduate School of Science and Technology |
|
経営工学特別研究ⅡA(大和田) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科経営工学専攻 Department of Industrial Administration, Graduate School of Science and Technology |
|
経営システム工学特別研究1B(大和田) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科経営工学専攻 | |
旧:経営工学特別演習A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
旧:経営工学特別演習B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 |