川脇 徳久
ABOUT TUS
カワワキ トクヒサ
川脇 徳久講師
KAWAWAKI Tokuhisa
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) kawawaki@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/negishi/kawawakikojin.html https://scholar.google.co.jp/citations?user=NIds3uYAAAAJ&hl=ja |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
201404-201503 東京大学 生産技術研究所 立間 徹 研究室 日本学術振興会特別研究員 DC2 201504-201508 東京大学 生産技術研究所 立間 徹 研究室 日本学術振興会特別研究員 PD 201509-201603 オーストラリア メルボルン大学 Paul Mulvaney 研究室 博士研究員 201604-201903 京都大学 化学研究所 寺西 利治 研究室 日本学術振興会特別研究員 SPD |
研究キーワード | 光電気化学、ナノ物質化学、クラスター化学、プラズモニック材料、機能性材料 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | ナノ |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 金属/半導体のナノ粒子/クラスターは溶液に分散した状態で得られるため、既存のインクジェットプリンタ技術と組み合わせることで、 簡便かつ低コストで大面積のデバイス作製へ応用が可能である。また、クリーンルームや特殊な真空装置を利用しないという利点がある。 すでに、量子ドット(QD)を用いたLEDやディスプレイへの応用や、銀ナノ粒子インクを用いた電子基板作製技術への応用は広く進んでいるが、その他にも新規材料として期待できるナノ材料が多々ある。そのため、これら金属/半導体のナノ粒子/クラスター全般における新規材料の化学合成法の確立や電気化学・触媒・光学分野への応用を行っている。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | |
---|---|
研究分野 | |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
卒業研究(理一K科根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
物理化学実験 B組 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
応用無機化学4 | 後期 | 金曜1限 | 理学部第一部 化学科 理学部第一部 応用化学科 |
|
卒業研究(理一OK根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用化学科 | |
物理化学3A及演習 A組 | 前期 | 火曜2限 木曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
物理化学3A及演習 B組 | 前期 | 火曜2限 木曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
物理化学3B及演習 A組 | 後期 | 火曜2限 木曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
物理化学3B及演習 B組 | 後期 | 火曜2限 木曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 |