山本 一樹
ABOUT TUS
ヤマモト カズキ
山本 一樹講師
YAMAMOTO Kazuki
東京理科大学 理工学部 先端化学科
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) kyamamoto@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
https://www.rs.noda.tus.ac.jp/gunjiweb/ https://researchmap.jp/kazuki_yamamoto/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2009- ポリシルセスキオキサンの合成 2012- 分離膜材料 |
研究職歴 |
2012-2017 広島大学工学研究院 JST-CRESTプロジェクト研究員 2017- 東京理科大学理工学部先端化学科 助教 |
研究キーワード | 有機-無機ハイブリッド材料, 分離膜 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 高分子化学、材料化学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 各種アルコキシシラン類の合成、ゾル-ゲル法を用いた重合により得られる高分子量ポリシルセスキオキサンの合成、フィルム・膜の調製とその構造および物性に関する研究を行っています。各種フィルム・コーティング・分離膜材料への応用を目指しています。 |
産業への利用 | ガラスやシリコーン材料は産業に深く根付いているものの、シルセスキオキサンはい一部でしか実用化されておりません。今後産業での応用が期待される分野です。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 耐熱性コーティングとしての経験があります。 メーカーサイドで問題となっている事柄で,サイエンスとして構築することのできるものがあればと思います。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 郡司研究室 |
所有研究装置 | ガスクロマトグラフ、ゲル浸透カラムHPLC(分析用および分取用)、赤外分光光度計、紫外可視分光光度計、サイクリックボルタンメトリ測定装置、熱重量・示差熱計 |
SDGs |
![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | |
---|---|
研究分野 | |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
先端化学通論1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学通論2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
有機化学実験 | 前期~後期 | 前期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) 後期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) |
理工学部 先端化学科 | |
工業分析化学【旧】 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 | |
化学2‐A及び演習 | 前期 | 水曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学2‐B及び演習 | 後期 | 水曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
先端化学実験 | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
有機合成化学 | 前期 | 木曜2限 | 理工学部 先端化学科 Faculty of Science and Technology, Department of Pure and Applied Chemistry |
|
研究実験(郡司) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |