古屋 俊樹
ABOUT TUS
フルヤ トシキ
古屋 俊樹准教授
FURUYA Toshiki
東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
古屋研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) tfuruya@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2003-2004 微生物機能を活用した軽油脱硫技術の開発に関する研究 2004-2006 高性能質量分析装置を活用した機能未知酵素の基質探索法の開発に関する研究 2006-2009 環境遺伝子資源からの有用酵素の効率的探索技術の開発に関する研究 2009-2016 酸素添加酵素の有用化合物合成への応用に関する研究 2016- 新規微生物・酵素の探索、機能解析と応用に関する研究 |
研究職歴 |
2003-2004 早稲田大学理工学部応用化学科 助手 2004-2006 (財)かずさDNA研究所 プロジェクト研究員 2006-2009 日本学術振興会 博士特別研究員 2009-2011 早稲田大学理工学研究所 次席研究員 2011-2016 早稲田大学先進理工学部応用化学科 助教 201604-202103 東京理科大学理工学部応用生物科学科 講師 202104- 東京理科大学理工学部応用生物科学科 准教授 |
研究キーワード | 微生物・酵素バイオテクノロジー |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 微生物・酵素バイオテクノロジー |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 土1 gには約1億、ヒトの腸内には約100兆も存在する微生物は、生態系や生体内において重要な役割を担っているにもかかわらず、機能が明らかにされている微生物はごくわずかであります。私たちは、この微生物の無限の可能性に問いかけ、新規微生物・酵素の発見や機能の解明、さらには「有用物質生産」への応用や「環境保全」への貢献を目的として研究に取り組んでいます。微生物・酵素を化学の視点で捉えて役立てることに主眼を置いています。 |
産業への利用 | 微生物・酵素機能を活用した有用物質生産や環境保全にご興味のある方は、お気軽にご連絡いただければと思います。 また、化学をバックグランドとしており、ケミストリーとバイオテクノロジーの融合技術にも力を入れています。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 最近では、酵素機能を活用した有用物質生産で産学連携を行なっています。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 理工学部 応用生物科学科 古屋研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 応用生物化学、生物化学工学 |
---|---|
研究分野 | 微生物工学、酵素工学、生物環境化学 土1gには約1億、ヒトの腸内には約100兆も存在する微生物は、生態系や生体内において重要な役割を担っているにもかかわらず、機能が明らかにされている微生物はごくわずかです。本研究室は、この微生物の無限の可能性に問いかけ、新規微生物・酵素の発見や機能の解明、さらには「有用物質生産」や「環境浄化」への応用を目的として研究に取り組んでいます。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
生命科学入門 | 前期 | 水曜5限 | 理工学部全学科 | |
応用生物科学実験(1組)【旧】 | 前期~後期 | 前期(火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限) 後期(火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限) |
理工学部 応用生物科学科 | |
応用生物科学実験(2組)【旧】 | 前期~後期 | 前期(火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限) 後期(火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限) |
理工学部 応用生物科学科 | |
応用生物科学実験1(1組) | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
応用生物科学実験1(2組) | 後期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
生物環境化学 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
化学1 | 前期 | 水曜1限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
化学2 | 後期 | 水曜1限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
化学実験(1組) | 前期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
化学実験(2組) | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
化学演習1 | 前期 | 水曜2限 | 理工学部応用生物科学科 | |
卒業研究(古屋)【旧】 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 応用生物科学科 | |
卒業研究1(古屋) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 応用生物科学科 | |
卒業研究2(古屋) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 応用生物科学科 | |
応用生物化学特論 | 後期 | 金曜5限 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
農理工学特論2B | 後期 | 水曜1限 | 理工学研究科 農理工学際連携コース | |
応用生物科学演習1A(古屋) | 前期 | 金曜1限 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
応用生物科学演習1B(古屋) | 後期 | 金曜1限 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
応用生物科学演習2A(古屋) | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
応用生物科学演習2B(古屋) | 後期 | 金曜2限 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
応用生物科学特別実験A(古屋) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
応用生物科学特別実験B(古屋) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
特別研究(古屋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 応用生物科学専攻 Department of Applied Biological Science Graduate School of Science and Technology |
|
現代生物学【旧】 | 前期 | 水曜5限 | 理工学部全学科 | |
現代生物学【旧】 | 前期 | 水曜5限 | 理工学部全学科 |