草森 浩輔
ABOUT TUS
クサモリ コウスケ
草森 浩輔講師
KUSAMORI Kosuke
東京理科大学 薬学部 薬学科
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:6451 TEL : 04-7124-1501 (直通) kusamori@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.tus.ac.jp/nishikawa_lab/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
研究キーワード | 生物薬剤学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | ドラッグデリバリー、薬剤学、細胞治療、再生医療 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 近年の細胞培養や分化誘導技術の目覚ましい発展とともに、厳密に分化誘導した細胞を移植することによる疾患治療が可能になりつつある。しかしながら、移植した細胞の生存期間が短いことなどを理由として移植細胞の機能が十分に発揮されていないことが示唆されており、このことが細胞移植治療において期待通りの治療効果が得られない一因とされている。さらに、移植細胞の体内動態や機能を制御する方法は乏しく、移植細胞のがん化や過剰な機能発現を回避可能な安全策も確立されていない。そこで、細胞スフェロイド化技術、遺伝子導入技術、細胞自殺システム、細胞表面修飾技術、細胞カプセル化技術などを駆使することにより、優れた治療効果に加えて、安全性と汎用性に優れた高性能な細胞製剤の開発を試みている。 |
産業への利用 | 安全な細胞移植治療を目的とした細胞増殖制御システム、細胞表面への長期的な化合物修飾を可能にする細胞表面修飾法、長期的な細胞機能発現を可能にする細胞カプセル化技術、優れた細胞機能を実現可能な三次元細胞構造体(微小組織)の開発 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 生物薬剤学研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() |
アクセス
専攻分野 | |
---|---|
研究分野 | |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
薬剤学実習 | 後期 | 木曜3限 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
特別講義2 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
特別講義2 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬学特別実験1A(西川 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬学特別実験2A(西川 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬学特別実験1B(西川 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬学特別実験2B(西川 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬科学研究技法演習MA | 前期 | 火曜1限 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬科学研究技法演習MB | 後期 | 火曜1限 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
医薬資源学実習 | 後期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
薬剤学実習 | 後期 | 木曜3限 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
薬物動態学 | 後期 | 月曜1限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
卒業研究(西川 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
生命創薬科学科 | |
薬学科卒業研究A(西川 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
特別講義2 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬学科卒業研究B(西川 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
薬学科卒業研究C(西川 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 |