中山 泰生
ABOUT TUS
ナカヤマ ヤスオ
中山 泰生准教授
NAKAYAMA Yasuo
東京理科大学 理工学部 先端化学科
有機材料研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.tus.ac.jp/oml/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
2005-2007 科学技術振興機構CREST「ナノファクトリ」領域 研究員 2007-2013 千葉大学先進科学センター 特任教員 2013-2015 千葉大学大学院融合科学研究科 助教 2015- 東京理科大学理工学部工業化学科 講師 |
研究キーワード | 有機半導体,電子構造,光電子分光,表面科学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 有機エレクトロニクス,電子物性 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ・有機ELや有機太陽電池といった有機半導体デバイスの機能向上には,素子内部における電荷輸送を促進/阻害する要因を理解することが不可欠である。我々は,有機半導体における電荷輸送現象の解明に向けて,材料の電子構造の観点からアプローチする研究を進めており,正孔(ホール)輸送準位の精密な決定,HOMO-LUMOギャップ内の電荷トラップ準位の検出,内殻準位分析との複合による「バンドの曲がり」の実証を行っている。 ・特に高い電荷移動度を発現する有機半導体材料については,単結晶の価電子バンド計測に成功しており,正孔有効質量など有機材料の「半導体物性」を実証している。 ・有機分子単結晶を基板として,その表面上に異種有機材料が高秩序に結晶成長したヘテロエピタキシャル分子接合について,その構造解析と成長メカニズムの解明,さらに結晶性の向上と制御法の探索を進めている。 ・従来の光電子分光測定では困難であった絶縁体材料の電子構造(電子準位,状態密度)解析を可能にする分析手法の開発を行っている。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 有機材料研究室 |
所有研究装置 | 極高感度光電子収量分光(PYS)装置【開発中】 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 有機物性化学 |
---|---|
研究分野 | 材料化学、デバイス関連化学、物理化学 炭素と水素を基本に、あとは数種類の元素のみから無限といってもいいバリエーションを生み出すことが可能な有機材料化学は、現代社会が直面する資源・エネルギー問題を解決する中核技術の一つと言ってよいでしょう。有機材料の持つさまざまな性質のうち、本研究室では特にエレクトロニクス機能を担う電子物性に注目し、「有機半導体」として知られる物質群の電子的性質を研究しています。有機エレクトロニクスという、われわれの日常生活を一変し得る新しい産業技術の基盤を確立することを目標としています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
化学実験 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 水曜6限 | 理工学部 物理学科 理工学部 情報科学科 |
|
化学実験 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 水曜6限 | 理工学部 物理学科 理工学部 情報科学科 |
|
化学1【グループ】 | 前期 | 木曜1限 | 理工学部 建築学科 | |
化学1‐B及び演習 | 後期 | 月曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
先端化学通論1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学通論2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学特別講義2 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
量子化学 | 前期 | 水曜2限 | 理工学部 先端化学科 | |
工業分析化学 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 | |
安全科学 | 後期 | 金曜4限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学工学実験(2017年度以前対象) | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
先端化学実験 | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
応用物理化学1 | 後期 | 月曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学実験 | 前期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 金曜6限 | 理工学部 先端化学科 | |
分析化学実験 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 金曜6限 | 理工学部 先端化学科 | |
CA卒研(中山) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 先端化学科 | |
旧:化学【グループ】 | 前期~後期 | 前期(木曜1限) 後期(木曜1限) |
理工学部 電気電子情報工学科 | |
化学1【グループ】 | 前期 | 木曜1限 | 理工学部 電気電子情報工学科 | |
化学1【グループ】 | 前期 | 木曜1限 | 理工学部 経営工学科 | |
化学1 | 前期 | 木曜1限 | 理工学部 機械工学科 | |
化学【グループ】 | 前期 | 木曜1限 | ||
先端有機化学特論A | 前期 | 月曜3限 | 理工学研究科 先端化学専攻 | |
研究実験(中山) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |