大村 英史
ABOUT TUS
オオムラ ヒデフミ
大村 英史講師
OHMURA Hidefumi
東京理科大学 理工学部 情報科学科
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3312 TEL : 04-7124-1501 (直通) ohmura@is.noda.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
2004-2005 ヤマハ株式会社 事業開発本部 アドバンストシステム開発センター Music & Humanインターフェースグループ 2009-2009 東京工業大学 特別研究員 2009-2014 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 情動情報連携研究チーム 客員研究員 2009-2014 独立行政法人科学技術振興機構 ERATO 岡ノ谷情動情報プロジェクト 研究員 2014-2015 東京工芸大学工学部 客員研究員 2014-2015 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 成人精神保健研究部 流動研究員 |
研究キーワード | 音楽情報科学, 人工知能 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT |
---|---|
研究・技術キーワード | 音楽情報科学,雰囲気工学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 雰囲気や音楽における情動は抽象的な事象であり,計算論的な扱いが難しい. これら抽象的な事象を人間の感覚に知覚される情報の総体的な結果であると捉えることで,知覚される情報および感覚を情報論的に統合することを試みている.具体的には,事象を確率的に扱うことで情報量だけでなく,物理的な特徴量の関係性を定量的に記述する.この定式化を情動に関する定性的な理論と比較検討をし,雰囲気や音楽の生成モデルを作成する. このような抽象的な事象の定量的な解釈ができれば,制御が可能となり幅広い活用が見込めるシステム開発が可能となる. |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 人工知能研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | |
---|---|
研究分野 | |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
情報構造 | 前期 | 月曜2限 | 理工学部 数学科 | |
情報構造 | 前期 | 月曜2限 | 理工学部 数学科 | |
情報科学実験1 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 金曜3限 金曜4限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学実験2 | 後期 | 水曜4限 水曜5限 金曜4限 金曜5限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学コロキューム1 | 前期 | 水曜2限 金曜2限 | 理工学部 情報科学科 | |
計算機科学入門及び演習 | 前期~後期 | 前期(木曜5限) 後期(木曜5限) |
理工学部 情報科学科 | |
データ解析 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学実験3 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学演習3 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学コロキューム2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 情報科学科 | |
IS卒研(大村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 情報科学科 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 博士後期課程 | |
認知科学特論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 情報科学専攻 Department of Information Sciences |
|
特別研究1(大村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部情報科学科 Department of Information Sciences |
|
特別研究2(大村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部情報科学科 Department of Information Sciences |