矢部 博
ABOUT TUS
ヤベ ヒロシ
矢部 博教授
YABE Hiroshi
東京理科大学 データサイエンスセンター
矢部研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1982-1987 東京理科大学 助手 1987-1995 東京理科大学 講師 1995-2002 東京理科大学 助教授 2002- 東京理科大学 教授 |
研究キーワード | 数理計画法、最適化 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 最適化理論 |
---|---|
研究・技術キーワード | オペレーションズ・リサーチ、非線形計画法、最適化法、機械学習 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 最適化問題はいろいろな分野で発生する重要な問題です。当研究室では、制約条件の無い非線形最小化(最大化)問題や制約条件の付いた非線形最小化(最大化)問題を解くための数値解法を提案し、その数学的な裏づけをしています。さらに、コンピュータを用いた数値実験を通して提案したアルゴリズムの有効性を検証します。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | オペレーションズ・リサーチ/最適化 |
---|---|
研究分野 | 非線形計画法/最適化理論/数理計画法 最適化問題はいろいろな分野で発生する重要な問題です。当研究室では、制約条件のない非線形最小化(最大化)問題や制約条件のついた非線形最小化(最大化)問題を解くための数値解法を提案し、その数学的な裏づけをしています。さらに、コンピュータを用いた数値実験を通して提案したアルゴリズムの有効性を検証します。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
オペレーションズ・リサーチ | 前期 | 金曜4限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
数理計画法(数理計画法1) | 後期 | 金曜4限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
データサイエンス・AI概論 | 前期 | 土曜1限 | 薬学部 一般教養科目 | |
データサイエンス・AI概論 | 後期 | 土曜1限 | 薬学部 一般教養科目 | |
データサイエンス・AI概論 | 前期 | 土曜1限 | 理工学部 一般教養科目 | |
データサイエンス・AI概論 | 後期 | 土曜1限 | 理工学部 一般教養科目 | |
線形代数学および演習1(再履修組) | 前期 | 火曜6限 | 国際デザイン経営学科 | |
線形代数学および演習2(再履修組) | 後期 | 火曜6限 | 国際デザイン経営学科 | |
微分積分学および演習1(再履修組) | 前期 | 火曜5限 | 国際デザイン経営学科 | |
微分積分学および演習2(再履修組) | 後期 | 火曜5限 | 国際デザイン経営学科 | |
統計入門(再履修組) | 後期 | 月曜6限 | 国際デザイン経営学科 | |
データサイエンス・AI概論(前・土1) | 前期 | 土曜1限 | 神楽坂キャンパス 一般教養科目 | |
データサイエンス・AI概論(後・土1) | 後期 | 土曜1限 | 神楽坂キャンパス 一般教養科目 | |
データサイエンス・AI概論(前期土1) | 前期 | 土曜1限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 | |
データサイエンス・AI概論(後期土1) | 後期 | 土曜1限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 |